• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

協力行動の進化的基盤ー哺乳類と鳥類の比較ー

Research Project

Project/Area Number 25730098
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

草山 太一  帝京大学, 文学部, 准教授 (80384197)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords協力行動 / 比較認知科学 / 哺乳類 / 鳥類 / 小型霊長類
Outline of Annual Research Achievements

他者と協力作業を行うためには、相手の行動を正確にモニターし、それに合わせて自己の行動を調整する必要がある。ヒト以外の動物を対象にした協力に関する事例は自然観察場面において多く報告されている一方で、実験的な分析に基づいた研究は少ない。本研究では、鳥類(オカメインコ)、げっ歯類(ラット、スナネズミ)、霊長類(コモンマーモセット)という系統発生的に離れている動物を研究対象に協力行動の生起要因について、同一の実験課題より調査することが全体の目的であった。鳥類とげっ歯類についてはデータ収集が進んでいるため、今年度は霊長類の課題に重点をおいた。霊長類の研究に際しては、実験実施の都合上、短期間で結果を出す必要があるため、不測の事態を想定し、3つの実験装置を用いて協力行動の生起について調べた。すでにチンパンジーなどで成功が報じられている、2個体が同時にひもを引くことで報酬の入った容器を手元まで引き寄せられる仕掛けになっている装置を利用した「ひも引き協力課題」ではマーモセットでは個体同士がタイミングよく装置前に座ることは全く観察されなかった。また、「ひも引き」という行動指標は変えずに、2個体の反応にズレが生じても課題解決できる別の装置を用いても、協力するような反応は認められなかった。2個体が同時にレバーを押すことで報酬の入った容器の蓋が開く仕掛けの装置をセットし、協力行動が生起するかビデオ観察をおこなったところ、この課題では2個体による同時レバー押し反応が認められた。「他者との協力が必要である」という課題解決のための条件をマーモセットが理解できていたかどうかについては慎重に考える必要がある。しかし、一連の実験において課題遂行次に2個体の距離が近いと、優位個体が装置を独占する行動が認められたことから、協力できても他者との目的(報酬)を共有することは難しいことが分かった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] コモンマーモセットとオカメインコにおける蓋開け協力課題2015

    • Author(s)
      草山太一
    • Organizer
      日本動物行動学会第34回大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [Presentation] Cooperative behaviors of common marmosets: openig the food container task2015

    • Author(s)
      Taichi Kusayama
    • Organizer
      日本動物心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-09-11
  • [Presentation] The frequencies in the 50-kHz ultrasonic vocalization by the size in the space in rats2015

    • Author(s)
      Ayumi Isono, Saori Amafuji, Taichi Kusayama
    • Organizer
      日本動物心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi