• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

視線追跡機能付き透過型装着ディスプレイによる片眼失明者のための距離情報増強提示

Research Project

Project/Area Number 25730120
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

豊浦 正広  山梨大学, 総合研究部, 助教 (80550780)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords片眼鏡 / 拡張現実感 / 情報可視化 / 機能代行 / 画像合成 / 顕著性マップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,片眼失明者に距離を強調した映像を提示する片眼鏡の開発を行った.片眼失明者は両眼立体視機能がないために,距離感が十分に得られないことがあり,手元の細かい作業などで困難を生じることがある.これに対して我々がこれまでに開発した片眼鏡は,目線に取り付けた2台のカメラで眼前の映像を取り込み,距離情報を1チャンネルの映像の中に埋め込み,装着型ディスプレイに提示する.脳内で行われる両眼立体視機能を2台のカメラと計算機が補完する.
研究期間当初に1.装着型ディスプレイに制限されていた利用者の観測範囲を片眼視野全体にまで広げる,2.より明確に距離を表現する,3.利用者ごとに最適な映像合成パラメタを自動設定できるようにする,の3課題を設定した.1.のためには,片眼鏡に用いる装着型ディスプレイを映像透過型から視線追跡機能付の光学透過型のものに置き換え,距離情報の表現を装置に合わせて再検討し,光学透過型でも適用可能な色強調による手法を開発した.2.のためにも,色強調による手法が距離をより明確に表現できることを確かめた.3.に対しては,利用者の生理的反応を調べて自動でパラメタを設定・変更するよりも,利用者が手動で自信に最適なパラメタを設定する方が目的に合致していることがわかったので,これができるようなインタフェースの開発を進めた.近視・遠視を矯正するための眼鏡も,単にその利用者の視力を矯正するだけでなく,その利用者が違和感を覚えないことが重要であり,上記インタフェースもこの事実に沿った設計になっている.
眼前の世界を操作するためのクリックジェスチャ認識技術や,装着型ディスプレイの動きぶれにも頑健な拡張現実マーカの研究にも取り組み,それぞれ成果を得た.これまでの成果は原著論文3編,解説論文1編,国際会議論文5編,特許1件などとして発表した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Color Curtains for Providing Enhanced Depth Information2016

    • Author(s)
      Masahiro Toyoura, Xiaoyang Mao
    • Organizer
      NICOGRAPH International (Poster)
    • Place of Presentation
      Hangzhou, China
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 片眼失明者のための片眼鏡

    • URL

      http://www.vc.media.yamanashi.ac.jp/stereo/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi