• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ポストマルチタッチインタラクション技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25730125
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

鈴木 優  宮城大学, 事業構想学部, 助教 (70612779)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsタッチインタラクション / HCI
Outline of Annual Research Achievements

現在,計算機の利用形態が個人所有型から環境埋込型へと遷移する過程にある.クラウド型サービスやナチュラルユーザインタフェースが普及段階に入っていることもこのことを示唆している.このような環境埋込型が実現する過渡期において,持ち運びが容易で,ネットワークに常時接続可能という特徴を持つタッチパネル搭載計算機(以下,タッチ型デバイスと呼ぶ)は今後10年の計算機の進化において中心的な存在となる可能性が高い.本研究では,今後さらに重要度を増すであろうタッチ型デバイスの新しい対話デザインや応用方法等を創造することを目的としており,ここに学術的,社会的な重要性が存在する.
平成27年度はタッチ型デバイスにおける文字入力手法について国際会議APCHI2015にて発表予定であったが,会議の開催自体が直前にキャンセルされたことを受けて,次の課題であった図形入力手法の研究に着手した.この研究はタッチ型デバイスで幾何学図形を入力する際の困難さに着目しており,タッチパネル上で指を用いて図形を入力する際に,どのような手順で図形を入力すれば,最も効率的に図形を入力できるかという実験を,真円に着目して実施した.被験者実験にて,真円の描き方として考えられる,中心点と半径を指定する方法,外接矩形を指定する方法,円が通る3点を指定する方法,手描きの円から近似する方法等を調査した.その結果,入力すべき円の条件(隣り合う図形と接するか等)により,適切な方法が決まること等を明らかにした.また,床面をタッチ型デバイス化(タッチパネル化+映像投影)にし,そこで発生するインタラクションについて研究を行い,床面に出力する映像や音声がその場にいる人々に与える影響について明らかにした.これらの研究成果は,学術会議インタラクション2016にて発表した.また,研究過程で整理した電子工作のノウハウは別途共著で出版した書籍の一部に掲載した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] タッチパネルにおける円の描画操作に関する検討2016

    • Author(s)
      蟻浪 卓,鈴木 優
    • Organizer
      インタラクション2016
    • Place of Presentation
      科学技術館
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Presentation] 子どもの感受性を豊かにする色と音を用いたインタラクティブアート2016

    • Author(s)
      山田 絵夢,鈴木 優
    • Organizer
      インタラクション2016
    • Place of Presentation
      科学技術館
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Book] 「Miyagino」ではじめる電子工作2015

    • Author(s)
      小嶋 秀樹,鈴木 優
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      工学社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi