2013 Fiscal Year Research-status Report
マルチエージェントを用いた工業地帯における熱エネルギー統合システムの開発
Project/Area Number |
25730137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
木村 直樹 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00432857)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 熱エネルギー統合化 / プラント情報の抽出 / プラント情報の交換 / 化学プラント用XML文書型定義 |
Research Abstract |
近接する化学プラント間での熱エネルギー統合化システムのため、エージェントコミュニケーション機能と情報管理機能、協調機能を利用したフレームワークの構築を行う。初年度(平成25年度)は、主として、「化学プラント間エネルギー統合のために必要な情報の抽出(課題A)」に取り組んだ。化学プラントには、設計情報や運転状態、経済性など多岐に渡る情報が存在する。プロセス流体の流量, 温度, 圧力, 組成(物性)などの具体的な運転状態そのものの情報は、各企業の競争力に直結するため開示することは難しい。一方で、熱エネルギー統合化のためには、それらの具体的な情報がすべて明らかである必要はなく、プロセス流体の流量や組成から決定される熱容量(CP値)と温度のみ分かればよいと言える。加えて、これらの情報を交換するための情報記述方式として、化学プラント用のXML文書型定義に取り組んだ。このXML形式を用いて情報を記述することにより、各プラントのシステムが異なっていても柔軟な情報交換が可能になると期待でき、人間・コンピュータ双方の読み書きが容易なXMLを用いることにより、今後の本研究課題遂行上もメリットがあると期待できる。 また、「化学プラント間調整プロトコルの確立(課題B)」にも着手した。プラント毎に設けるマネージャエージェントの役割とそれらのマネージャエージェント間の調整を行うコーディネータエージェントの役割を検討した。実装は次年度以降に行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の統合化システムの構築にあたっては、システム設計というオーバーヘッドが非常に大きい。現時点では、形に見える成果物は示せないものの、様々な検討を重ねており、概ね計画通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に得られた情報をもとに、熱エネルギー統合案の作成アルゴリズムの検討とコーディネータエージェントの実装を行う。統合案の作成は単一のエージェント(コーディネータエージェント)のみで完結するわけではなく、他のエージェントとの相互作用が欠かせない。従って、アルゴリズム検討と同時並列に、初年度に引き続きプロセス間調整プロトコルの検討を行なう予定である。 具体的には前述の課題Bについては、初年度に検討したエージェント毎の業務/権限等の役割分担に応じて、具体的な通信プロトコル(手順およびメッセージ書式)の検討を行なう。これまでに構築してきたマルチエージェントシステムを拡張することで、比較的容易に検討および実装が可能であると考えている。 また、「化学プラント間でのエネルギー統合案作成アルゴリズムの検討(課題C)」に着手する。すでに幾つかのアイデアおよび参考になりそうな手法はリストアップしている。従って、初年度の情報の仕分けに応じて、採用可能な手法を選定する予定である。選定した手法に基づくエネルギー統合案作成手法をコーディネータエージェントとして実装を行なうこととする。実装にあたっては、研究室所属の大学院修士課程の学生に部分的な協力を依頼する。
|