• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

最適構造へ自己組織的に成長する自己成長型モジュラーネットワークの創出

Research Project

Project/Area Number 25730153
Research InstitutionNational Fisheries University

Principal Investigator

徳永 憲洋  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 講師 (00432956)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords成長型自己組織化マップ / 自己組織化マップ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は最適構造へ自己組織的に成長する自己成長型モジュラーネットワークのバックボーンとなる新しい成長型自己組織化マップの学習アルゴリズムを確立させた.
提案手法は,混合ガウスモデルをベースにした学習・成長メカニズムを有する.すなわち,提案手法はガウスカーネルをノード,カーネル間の距離(類似性)を表すエッジ,からなるグラフ構造のネットワークを持つ.ネットワークの成長はベイズ情報量基準をもとにコントロールされる.またガウスカーネルを超球状の多次元正規分布関数とすることで計算時間を大幅に短縮している.さらにノードのパラメータ更新は勝者ノードおよびその周辺ノードだけに限って更新を行うことで計算効率を上げている.このような効率化を施しても実用上問題がないことをいくつかの実験で確認している.
提案手法の有効性を確かめるために,従来の成長型自己組織化マップとの比較実験を行った.その結果,提案手法は冗長なノードを生成しにくく,従来の成長型自己組織化マップに比べて少ない学習サンプルで必要十分な結果を得るだけでなく,学習結果に一貫性があることがわかった.この結果から,リアルタイム処理が必要となるロボットの知識獲得などの実課題に安心して利用できることが示唆された.
本成長アルゴリズムは自己成長型モジュラーネットワークのバックボーンアルゴリズムとして採用も可能である.その際,ノード間の距離がモデル間の距離となるだけで,他の学習アルゴリズムを変更する必要もない.
また,成果はまだ出ていないが,提案手法をロボットの知識獲得に利用するために実験装置などを作成し実験も試みている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 情報量基準をベースに成長する位相表現ネットワークの有効性検証に関する研究2016

    • Author(s)
      徳永憲洋
    • Organizer
      IEICE スマートインフォメディアシステム研究会
    • Place of Presentation
      東京都世田谷区
    • Year and Date
      2016-03-10 – 2016-03-11
  • [Presentation] 混合ガウスモデルを基にした成長型自己組織化マップのアルゴリズム提案2015

    • Author(s)
      徳永憲洋
    • Organizer
      ファジィシステムシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都調布市
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi