• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

機械学習を利用した反応材料分布と環境エネルギー条件の推 定法構築

Research Project

Project/Area Number 25730154
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

城 真範  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (90357244)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsモンテカルロ法 / 無機分子 / 逆問題
Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続き、他機関を含めた幅広い研究者と積極的に議論し、実装とその改良を行った。特に、分子基単位の計算を行うように基本的な入力仕様を変更した。これはエネルギーだけを考慮した単純な結合乖離処理だと、現実にはあり得ないイオン化が頻発するためである。本来量子計算をするべき化学反応を粗視化によって回避することが本課題のテーマの一つであるので、その代わりとして既存の知見(すなわち分子基自体の容易な解体はないという実験的事実)を利用できるように改良することは適切な方向性であると考える。ただし、環状構造をもつ分子のグラフ構造解析に問題があって、結果の出力が安定しない等の問題があり、現時点でこの結果はまだ公表していない。何かバグ等がある可能性が高いので今後精査したい。また、パラメータの入力方法をJSONからXMLに変更した。これは将来的に(出力フォーマットがXMLである)LibreOffice等の表計算ソフトからパラメータ設定できるようにするためである。次年度は結果の出力を可視化する部分にも手を入れる必要があると考えている。
その他、本テーマを実行する上で様々なテスト用の擬似的なデータを(半自動的に)生成する必要があり、そのためのシステム構築を行った。実施機関の管理下にあるホストにWebページを制作し、Webからのパラメータ入力のみで、比較的複雑な時系列データを生成できるように実装を行った。この結果は広く国民に無償利用していただけるよう、将来的な公開を前提として準備しており、今年度はいくつかの学会・研究会で現状を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プログラム開発は順調に推移している。擬似的なデータ生成システムも構築した。

Strategy for Future Research Activity

分子内構造をある程度考慮できるようにプログラムを改良する。ただしそれによって計算速度が落ちないように注意する。
逆問題が解けるようにBoostライブラリ等を用いたマルチスレッド化に対応する。
最終年度へ向けて論文化に専念する。

Causes of Carryover

プログラム開発に短期雇用を予定していたが、適切な人材がなく雇用ができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き適切な開発人材の短期雇用も考えるが、プログラム自体はほとんど完成しているため、今後は論文化、発表用の費用として利用してゆく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] センシティブ情報を回避する疑似データの作成器2015

    • Author(s)
      城 真範
    • Organizer
      電子通信情報学会SITE研究会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi