• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

デジタルハンドによる製品の操作性評価に基づくエルゴノミック設計支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25730164
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

遠藤 維  独立行政法人産業技術総合研究所, デジタルヒューマン工学研究センター, 主任研究員 (40599073)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsデジタルハンド / デジタルヒューマン / 把持姿勢生成 / 操作性評価 / 筋骨格モデル
Outline of Annual Research Achievements

(1) 把持姿勢生成時における,製品に対する手指の接触領域導出手法の高精度化:前年度において,本シミュレーションにおける,物体・ハンド間に仮想的に配置されたバネ・ダンパ制御モデルを見直し,より安定したハンドモデルの制御および物体・ハンド間の干渉判定を実現した.
(2) 製品の操作タスクに対する「操作しやすさ」の定量評価指標のモデル化:「操作しやすさ」の定量評価指標について,手指操作における筋発揮に関する手指の負担感を評価するため,ハンドモデルに筋骨格構造モデルを付加する研究に取り組んだ.また,前年度までに,上述の把持姿勢生成シミュレーションソフトウェアと,筋骨格シミュレーションソフトウェアとを連携することで,外力を含む手指動作における筋発揮効率評価機能の実装に取り組んだ.本年度では,個別人体モデル生成機能,把持姿勢の生成機能および本評価機能を一元的に実行可能とするための人体プラットフォームソフトウェアの開発をおこない,この中で,従来の筋骨格シミュレーションソフトウェアと比較して,より詳細な筋骨格モデルを処理可能とした.また,これらのモデルに対する筋発揮評価手法の開発にも取り組んだ(継続中).
(3) 把持姿勢および「操作しやすさ」定量評価指標の妥当性評価:前年度において,(1)にあげた物理シミュレーションから得られた把持姿勢が人間にとってありうる把持姿勢となっているかどうかを,被験者実験により検証するため,被験者と同一寸法のデジタルハンドおよびその把持姿勢を計算機上に再現し,(1)から得られた同一物体に対する把持姿勢および接触領域を比較する手法を開発した.本年度においては,より高速に実現可能とするため,いくつかの手寸法値を入力として個別のハンドモデルを自動生成する手法を実現した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Reconstructing individual hand models from motion capture data2014

    • Author(s)
      遠藤維 多田充徳 持丸正明
    • Journal Title

      Journal of Computational Design and Engineering

      Volume: 1巻 Pages: 1-12

    • DOI

      10.7315/JCDE.2014.001

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi