• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

人間の顔に対する知覚的鋭敏さを利用したLED警光灯の高視認性点滅パターンの開発

Research Project

Project/Area Number 25730171
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

飛谷 謙介  関西学院大学, 理工学研究科, 博士研究員 (50597333)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsLED警光灯 / 視認性 / 顔知覚
Research Abstract

当該研究に関する25年度の研究実績として以下の2点が挙げられる。
1.本研究では,緊急走行中の緊急車両等に用いられる視認性の高いLED警光灯の配置パターンの開発を目的として,その配置パターンの設計に人間の顔に対する知覚的鋭敏さを応用し,実験,検討を行う.研究実施計画では,感性指標,行動指標,生理指標の3つの観点から検討を行うと記載したが、本年度は行動指標である単純反応時間による検討を行った.単純反応時間計測実験では,車両の後方から見た際のLED警光灯の配置として考えられる3点配置パターン6種類を用い,視認性にどのような影響があるのかを調べた.その結果,通常環境条件では顔配置パターンが最も速く反応した.また劣環境条件下では,反応速度が遅くなることが確認され,顔配置パターンが顔として認知されなかった可能性が示唆された.今後としては,今回はモニタ上に表示させた視覚刺激を実機を用いて表現するとともに,感性指標・生理指標に関しても検討を進めていきたい。
2.1の結果をまとめ,電気学会知覚情報/次世代産業システム合同研究会にて発表した.
「顔に対する知覚的鋭敏さを利用した視認性の高いLED警光灯配置パターンの検討」飛谷謙介,斎藤拓哉,長田典子,電気学会研究会資料,知覚情報・次世代産業システム合同研究会,IIS-14-56, pp.53-57 (2014).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究では、視認性の高いLED警光灯の配置パターンの開発を目的としており、その評価を感性指標、行動指標および生理指標の3つの指標から多角的に行う予定である。平成25年度ではこの3つの評価のうち行動指標による検討を行い、本研究の仮説を支持する結果が得られ、平成26年度は予定通り残りの2つの指標による実験が行えるため。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、今までの実験で得られた知見をもとに、警光灯配置パターンの評価を感性指標によって行い、その際もっとも評価が高かったパターンに対して生理指標による評価を行い、本研究の仮説検証を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度ではLED実機を用いた実験を行うに至らなかったため。
平成26年度は、実機による評価実験を行うため、パトライト社製のLEDおよびその組立用機材の購入を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 顔に対する知覚的鋭敏さを利用した視認性の高いLED警光灯配置パターンの検討

    • Author(s)
      飛谷謙介,斎藤拓哉,長田典子
    • Organizer
      知覚情報・次世代産業システム合同研究会
    • Place of Presentation
      中京大学八事キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi