2014 Fiscal Year Research-status Report
人間の顔に対する知覚的鋭敏さを利用したLED警光灯の高視認性点滅パターンの開発
Project/Area Number |
25730171
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
飛谷 謙介 関西学院大学, 理工学部, 講師 (50597333)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 車のリアデザイン / 印象評価実験 / 視覚探索課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,衝突被害軽減ブレーキに代表される乗用車の事故被害を回避・軽減する予防安全技術に対するニーズが高まっている.そこで本研究では,後方からの乗用車の衝突事故を回避・軽減を実現するため,高い視認性を有する乗用車のリアデザインの提案を目的とする.その際,人間が人の顔に対して特異的に反応する性質に着目する.さらに,顔の表情に関しては,怒りを想起させる表情は,幸福を想起させる表情よりも検出が素早く行われるという結果が報告されている.以上を踏まえ,人間の怒り表情に対する知覚優位性を乗用車のリアデザインに,特に近年LED化が進み設計自由度が上がっているテールランプのデザインに応用することで高視認性のリアデザインを設計でき,後方からの衝突事故を未然に防ぐことが可能になると考えられる. 今年度は,研究実施計画の内,感性的観点から印象評価実験による自動車のバックショットの印象構造の解明,および行動指標による本研究の妥当性検証のための視覚探索課題を行った.その結果,人間の自動車のリアデザインに対する印象構造は,顔に対する印象構造と類似していることが分かり,また,テールランプのデザインが反応時間に影響していることが確認された.さらにテールランプのデザインが怒り表情を想起させる場合,他の表情を想起させるデザインに比べ有意に反応時間が短くなることが確認された.本結果は乗用車のリアデザインを怒りの情動を喚起させるものにした場合,その視認性が向上することを示唆している. 今後の課題としては,視覚探索課題における視覚刺激の仕様に関して.特に,テールランプだけでなく,車のリアデザインを構成する他の形態要素の影響については更なる検討が必要だと考えられる.さらに,今年度行った実験結果に対し,生理的知見からもアプローチを試みる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は,研究実施計画の内,感性指標,行動指標および生理指標による本研究の妥当性検証を行う予定であったが、生理指標(脳波)を用いた実験を行う事が出来なかった。当該実験を行う事が出来なかった理由としては、代表者が生理計測の専門家ではなく、また、生理計測の専門家で研究協力者である中島加惠助教(関西学院大学)との連携がうまく行えなかったためと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,視覚探索課題における視覚刺激の仕様に関して,特に,テールランプだけでなく,車のリアデザインを構成する他の形態要素の影響については更なる検討が必要だと考えられる.さらに,今年度行った実験結果に対し,生理的知見からもアプローチを試みる. 以上までに得られた知見をまとめ,対外発表および論文化を進める.
|
Causes of Carryover |
今年度,研究代表者が所属している関西学院大学感性価値創造研究センターが拠点となり,「感性に基づく個別化循環型社会の創造」課題が文部科学省革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAME)のトライアル課題として採択された.そのため,当該研究課題に対するエフォートが当初の予定通りに配分できず,研究計画の内,生理指標による視認性評価実験を行う事ができなかった.そのため、当該実験にかかわる未使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は,今年度の実験結果をもとに,以下の2点に対し研究費を使用する予定である. ・今年度行った実験を精緻化した際の実験費用,および今年度行う予定であった生理指標を用いた車のリアデザインの視認性評価実験にかかる費用. ・得られた知見の対外発表ならびに論文化にかかる費用.
|