• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

探索型検索前後の知識の変化をとらえる評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25730193
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

江草 由佳  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (60413902)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords情報探索行動 / 情報検索 / 情報検索システムの評価
Research Abstract

探索型検索(Exploratory Search)とは、探索者が学習しながら情報ニーズを明確化しつつ、問題解決を進めるプロセスである 。本研究では、検索前後の知識の変化を直接的にとらえる評価手法の開発を目指す。まずは、コンセプトマップを用いて検索前後の知識の変化を測れるかどうかについて検討する。
申請者らは、これまで探索のトピックや探索条件が明らかに異なる状況として、環境問題と旅行というトピック、収束と発散という探索条件を設定し、探索の前後のコンセプトマップの比較分析を行なってきた。その結果、条件やトピックによってマップの特徴が異なることが明らかになっており、コンセプトマップによって知識の変化を図ることができる可能性を示唆している。本研究ではこのコンセプトマップを用いた実験の分析をさらに進め、より精緻なコンセプトマップ分析を目指すとともに、追加で実験も行ない、評価手法としての考察を試みる。
平成25年度は主に次の3点を進めた:a) 検索システムの違いを判定するための準備としてベースライン検索システムの開発、b) 検索あり・なしの違いを比較するための利用者実験、c) 上記実験のデータの分析結果をまとめた論文執筆。検索システムはオープンソースで開発をすすめ、公開を予定している。データはWikipedia日本語データを使用している。実験環境でも使いやすいように、閉じたネットワークでも使用しやすいように設計した。実験は2月に行った。今までのコンセプトマップの分析方法を用いて分析を進めた。分析結果は国際会議発表をめざし、論文執筆を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は主に次の3点を進めた:a) 検索システムの違いを判定するための準備としてベースライン検索システムの開発、b) 検索あり・なしの違いを比較するための利用者実験、c) 上記実験のデータの分析結果をまとめた論文執筆。
より検索機能を充実させたExploratory search に対応したシステムなどとの比較実験を行うために、ベースラインシステムの開発を行った。ベースラインシステムは最低限の検索機能とよりリアルな検索行動ができるようにある程度のデータ量が使用できる必要がある。そこでデータはWikipedia日本語データを使用した。検索システムは、オープンソースとして公開を予定している。実験環境でも使いやすいように、閉じたネットワークでも使用しやすいように設計した。完成にはいたっていないが最低限の検索が可能なところまでは開発できた。
本来の予定では、予備実験を行うこととしたが、このままコンセプトマップが検索の評価に使えるかを確認するための実験をまずおこなうこととした。実験は2月に行った。検索ありと検索なしの条件をもとに、今までのコンセプトマップの研究で出てきた分析方法の再現性を確認するとともに、検索なしを条件として加えることでこれまでの分析結果が検索したことによる知識の変容なのか、インストラクションや時間をおいたことによる変化なのかを確認することを目的とした実験を行った。
まずは、今までのコンセプトマップの分析方法を用いて分析を進めた。分析結果は国際会議発表をめざし、論文執筆を進めた。

Strategy for Future Research Activity

研究費は、実験環境の構築や実験に関わる経費に使用する。当初の計画では鉛筆と紙を使ったコンセプトマップではなく、電子的な入力方法を検討するところであったが、検索システム間の比較ができるようにベースライン検索システムを開発する方策への変更を行った。ベースライン検索システムには、よりリアルな検索行動が実験で再現できるように、ある程度のデータ量のものを対象とする必要があるため、Wikipediaの日本語の部分を使用することとした。しかし、Wikipediaのデータ構造が想定より複雑であり、データ表示や閲覧部分をシステム開発するのに工数がかかり、開発が思うように進んでおらず、平成25年度内に開発が終わらなかったために、平成26年度もこの開発を進めることとする。しかし、このベースライン検索システムがなければ、検索システム間の比較を行うことはできないため、このシステムの開発を優先してすすめる。それとともに、ベースラインシステムと比較対象の応用システムについて検討をすすめる。また、昨年度おこなった実験のデータについての分析をすすめ、研究成果は、国内と国外で発表することを念頭におく。そのため、英語論文の校閲に研究費を執行する予定である。また、最新動向の把握や情報交換に努めるため会議出席のための出張費に使用する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画では鉛筆と紙を使ったコンセプトマップではなく、電子的な入力方法を検討するところであったが、検索システム間の比較ができるようにベースライン検索システムを開発する方策への変更を行った。そこで、そのベースラインシステム開発を行ってから実験を行うことを計画し、開発期間を見越して、実験を2月に行うことにした。実験後にコンセプトマップの書き起こしを発注する必要があるが、書き起こしには時間がかかり、納品まで年度をまたいで発注ができなかったため次年度に繰り越すこととなった。また、電子的な入力方法を検討するための入力用のパソコン等を購入する予定であったが今年度は見送った。
繰り越した金額は書き起こしの業務委託や書き起こし結果を分析した結果を論文にまとめて、それを英文校閲に出す費用や、国際会議に発表するための費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi