• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

探索型検索前後の知識の変化をとらえる評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25730193
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

江草 由佳  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (60413902)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords情報探索行動 / 情報検索 / 情報検索システムの評価 / コンセプトマップ
Outline of Annual Research Achievements

探索型検索(Exploratory Search)とは、探索者が学習しながら情報ニーズを明確化しつつ、問題解決を進めるプロセスである 。本研究では、検索前後の知識の変化を直接的にとらえる評価手法の開発を目指す。まずは、コンセプトマップを用いて検索前後の知識の変化を測れるかどうかについて検討する。
申請者らは、これまで探索のトピックや探索条件が明らかに異なる状況として、環境問題と旅行というトピック、収束と発散という探索条件を設定し、探索の前後のコンセプトマップの比較分析を行なってきた。その結果、条件やトピックによってマップの特徴が異なることが明らかになっており、コンセプトマップによって知識の変化を図ることができる可能性を示唆している。本研究ではこのコンセプトマップを用いた実験の分析をさらに進め、より精緻なコンセプトマップ分析を目指すとともに、追加で実験も行ない、評価手法としての考察を試みる。
平成26年度は主に次の3点を進めた:a)検索システムの違いを判定するための準備としてベースライン検索システムの開発を、平成25年度に引き続き行った。検索システムは、整形済みのスニペットの表示と画像表示が行えるようになり、基本的な検索と検索結果を表示できるところまで開発できた。b) 検索あり・なしの違いを比較するための利用者実験のデータの分析結果をまとめ、国際会議(IIiX2014)で発表した。 c) b)の実験で得たコンセプトマップの「リンク」の意味的な内容分析手法を検討し、タグ付を行う手法を進め、複数人によるタグ付を実行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度では、検索システムは、整形済みのスニペットの表示と画像表示が行えるようになり、基本的な検索と検索結果を表示できるところまで開発できた。検索結果一覧の表示については、Wikipediaのデータはテンプレートと呼ばれる機構があるため、スニペットに機械的な文字列が出現してしまうため、整形するように開発した。また、個々のページについての表示はWikipediaと同様に表示するように開発を行った。特に、画像の表示方法が難しく実現方法の検討を含め、開発に時間がかかった。当初は、インターネットをつなげない閉じた実験環境でもできるように開発を進めてきたが、Wikipediaの画像まで含めた表示を検討すると、記憶容量が膨大となるため(数百テラバイト)、インターネット環境で使うよう仕様を変更した。
検索ありと検索なしの条件をもとに、今までのコンセプトマップの研究で出てきた分析方法の再現性を確認するとともに、検索なしを条件として加えることでこれまでの分析結果が検索したことによる知識の変容なのか、インストラクションや時間をおいたことによる変化なのかを確認した。今までのコンセプトマップの分析方法を用いて分析を進めた。分析結果は国際会議(IIiX2014)で発表した。
これまでは、コンセプトマップのノードの数などの数値的な値をつかった分析手法を用いてきた。今年度は、コンセプトマップ中のノードラベルやノードとノードをつなげているリンクの意味などの分析を検討することにした。まず、手始めに、リンクの意味を人手でタグ付しその分析をすることとし、リンクの意味を検討するために一部のコンセプトマップのタグ付を複数人で行った。この結果をもとに、話し合い、タグ付の種類を仮決めした。また、仮決めしたタグ付の種類を使って、すべてのコンセプトマップへのタグ付けを行った。

Strategy for Future Research Activity

研究費は、実験環境の構築や実験に関わる経費に使用する。ベースライン検索システムには、よりリアルな検索行動が実験で再現できるように、ある程度のデータ量のものを対象とする必要があるため、Wikipediaの日本語の部分を使用することとした。しかし、Wikipediaのデータ量が多いこと、複雑な構造をしているため、開発に時間がかかっている。そこで、平成27年度もこの開発を進めることとする。しかし、このベースライン検索システムがなければ、検索システム間の比較を行うことはできないため、このシステムの開発を優先してすすめる。それとともに、ベースラインシステムと比較対象の応用システムについて検討および開発をすすめる。
また、平成25年度におこなった実験のデータについての分析をさらにすすめ、研究成果は、国内と国外で発表することを念頭におく。そのため、英語論文の校閲に研究費を執行する予定である。また、最新動向の把握や情報交換に努めるため会議出席のための出張費に使用する。
またコンセプトマップの電子的な入力方法を検討し、コンセプトマップの電子的な入力を行う実験を行う。そのための機材や、実験参加者への謝金などにも使用する。

Causes of Carryover

電子的な入力方法を検討するための入力用のパソコン等を購入する予定であったが当該年度は見送ったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した金額は、英文校閲に出す費用や、国際会議に発表するための費用として使用する予定である。また、電子的な入力方法を検討するための入力用の機器等の購入にもあてる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] How Concept Maps Change if a User Does Search or Not?2014

    • Author(s)
      Yuka Egusa, Masao Takaku, Hitomi Saito
    • Journal Title

      IIiX '14 Proceedings of the 5th Information Interaction in Context Symposium

      Pages: pp.68-75

    • DOI

      10.1145/2637002.2637012

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 検索の前後における利用者のコンセプトマップの分析: 検索の有無による比較2014

    • Author(s)
      齋藤ひとみ, 江草由佳, 高久雅生
    • Organizer
      第5回ARG-WI2研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] How to Evaluate Searching as Learning2014

    • Author(s)
      Yuka Egusa, Masao Takaku, Hitomi Saito
    • Organizer
      Searching as Learning Workshop (IIiX 2014 workshop)
    • Place of Presentation
      Regensburg, Germany
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi