• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

音声利用可能な日本語対話訓練用ディストグロスシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 25730204
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小暮 悟  静岡大学, 情報学研究科, 講師 (40359758)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords知的学習支援システム / 音声認識 / 日本語対話訓練
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度の成果であるディクトグロス日本語対話訓練システムにおける,学習者と学習者エージェント間の対話では,相手方の書いた復元文と自身の書いた復元文との違いに注目し,復元文中の『単語の有無』の指摘が可能である.しかし「なぜその単語がそこにあるべきなのか」(もしくはその単語があってはいけないのか)の指摘ができなかった.
平成25年度におけるシステムの評価実験を受けての被験者である留学生からのアンケート回答,及び,実験協力をしていただいた留学生に日本語を教えている日本語教員へのインタビュー結果を元に「敬語」「文接続」の2つに注目し,敬語や接続詞の有無や間違いについて,「その理由」を含めて,学習者エージェントと対話ができる枠組みを考案した.実際の実装状況としては,後者の文接続における接続詞の単語の有無や間違いの指摘ができるシステムを開発した.前者については,本システムで利用している日本語理解システムにおいて敬語の取り扱いに関しての検討が不十分であった点,敬語に関する様々な知識の登録が間に合わなかった点などから実装が完了しなかった.この点に関しては平成27年度に実施予定である.
また,研究実施計画において実施予定であった,日本語初学者を対象とした音声認識技術の開発については遅延しておりまだ成果物ができていないため,平成27年度に継続して実施予定である.また,ユーザプロファイルを備えたディクトグロスシステムの実現に関しては,平成24年度の研究成果であるシステム利用のログ収集機能の利用を計画していたが,前述のシステム開発の際にシステムの大幅な改善によりシステムが再実装された関係で,そのままでは利用できない.こちらについても平成27年度に,新システムへのログ収集機能の実装を行いそれらから得られる情報からユーザプロファイルを取得し,各ユーザの知識に沿った各ユーザ専用のシステムを実現する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究においては「ディクトグロスシステムの開発」と「音声認識技術の開発」と大きく2つの大きな軸があるが,前者において想定外の状況により開発が遅れたこと,後者については研究調査の甘さから実施が遅れたことなどにより研究実施が予定通り進まなかった.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度以降については,留学生の日本語を対象とした高精度な音声認識に関する研究を進めることと,ディクトグロスシステム自体の改良を進めることが直近の課題であるがこちらについては既に研究を開始しており,何らかの成果は出せると考えている.
また,研究のさらなる実行においては,留学生が第二言語を学ぶ上で必要となる対話における言語情報以外の知識の利用(例えば身振り手振りなど)に関しても別途研究を開始しておりこちらの成果を利用できるか検討を進めている.

Remarks

平成26年度においては学会等での発表はできなかったが,以下の合同修士中間発表会において東海地区の各先生方から助言を頂いた.
田代 朝紀 ``日本語ディクトグロスシステムにおける擬似学習者エージェントによる文法・文脈を踏まえた解答作成支援'' 東海地区音声関連研究室合同修士中間発表会 (2014), 名古屋工業大学 (愛知県名古屋市).

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi