2014 Fiscal Year Annual Research Report
北極海海氷・周辺氷河融解による有害化学物質再放出現象の定量的評価研究
Project/Area Number |
25740010
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
谷保 佐知 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 主任研究員 (00443200)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 有害化学物質 / 地球温暖化 / 環境分析 / 北極海海氷消失 |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋地球研究船みらいによるMR14-04航海、MR14-05航海に参加し、北極海、ベーリング海および北部北太平洋で、表層海水、深層海水の採取を行った。深層海水試料は、CTDロゼッタ採水(ニスキン)を用い、表層から深層まで15層前後を各1リットル採集した。また同時に「大気試料低温捕集装置」をコンパスデッキからの大気捕集用配管と接続し、航路中の非汚染大気の採集を行い、スペシメンバンクの充実化を図った。 採集した水試料分析は、国際標準分析法ISO25101をベースとし、さらに昨年度開発したPFBAなど短炭素鎖のPFASsを含む一連のPFASsについて十分な抽出効率が得られる固相抽出カートリッジを用いた、固相抽出・液体クロマトグラフタンデム質量分析法で行った。 長期的なPFASsの時系列変化を調査するため、チャクチ海およびベーリング海峡における2005年および2013年の表層海水中PFASsの濃度や組成を比較した。その結果、大きな時系列変化は確認されなかった。一方、Armitageら(2009)のモデル研究では、2005年から2013年にかけて極域圏のPFOS濃度は上昇する予測であった。 また、短期的なPFASsの時系列変化も調査するため、北極海において2週間の定点観測を行った。その結果、海氷融解水濃度が高い表層海水において、PFASs濃度が安定して高い傾向が見られた。ただし、この表層での高濃度が、海氷融解水由来なのか大気由来なのかはさらなる解析が必要である。また、海水が鉛直混合された強風イベントの際、PFASsも鉛直方向に濃度の拡散が観測された。そのため、PFASsも海水の移動同様な挙動を示すと考えられた。ただし、本調査ではサンプル数や期間が限定されているため、今後は北極海を重点海域として、サンプル数の増加と長期間に渡る継続したPFASsモニタリングが重要と考えられる。
|