2014 Fiscal Year Research-status Report
原生動物に共生した藻類の光合成能力評価に関する研究
Project/Area Number |
25740014
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
藤木 徹一 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30598248)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 細胞内共生 / クロロフィル蛍光 / 共生藻 / 原生動物 / 光合成 / FRR法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高速フラッシュ励起蛍光法(FRR法)を利用して、貧栄養の熱帯・亜熱帯海域でよく見られる藻類と原生動物の細胞内共生関係を明らかにするものである。本研究は、平成25 年度から3年間の計画で、2年目である本年は、1.共生藻の光合成能力の変動要因の探索、2.共生藻が宿主原生動物の生存・生育に及ぼす影響評価の2つの研究課題に取り組んだ。以下にその内容を示す。 1.海洋では複数の要因が同時に変化するため、共生藻の光合成能力と環境要因の関係の解釈を難しくさせる。そこで、環境条件を調整できる実験装置を用いて、浮遊性有孔虫に共生する藻類の生物量や光合成能力の変動要因を検証する培養実験を行った。その結果、共生藻の生物量と光合成能力は、光量や栄養塩濃度等の外的環境により変化するだけでなく、宿主の成長段階によっても大きく影響を受けることが明らかとなった。 2.西部北太平洋亜熱帯域(Stn.S1とStn.Sesoko)において、共生藻が宿主原生動物に及ぼす影響を調べるための試料採集・測定と培養実験を行った。その結果、採集した浮遊性有孔虫の体サイズと共生藻の生物量の間に有意な正の相関関係があること、宿主の成長期は共生藻の光合成能力が高く維持されていることが明らかとなった。また、宿主の配偶子形成期には、共生藻の生物量の急激な減少と光合成能力の低下が確認され、共生藻が宿主の生活史に関係していることを実証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現場観測と培養実験を行うことで、共生藻の光合成能力の変動要因を明らかにし、共生藻が宿主原生動物の生存・生育に密に関係することを明らかに出来た。また、今年度、本研究に関する論文発表1件と学会発表8件(共著発表も含む)を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、貧栄養海域での試料採集・測定を行う。また、これまでの研究結果をまとめ、共生藻の光合成能力とその変動要因、さらに共生藻と宿主原生動物の関係を統合的に明らかにする。
|
Research Products
(9 results)