2015 Fiscal Year Annual Research Report
重金属と半金属を同時に不溶化可能な土質の物理的・化学的特性の解明
Project/Area Number |
25740036
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
加藤 雅彦 明治大学, 農学部, 講師 (00578312)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 同時不溶化 / 重金属汚染 / 土壌汚染修復 / 拡散防止 / 不溶態定量 / 非破壊分析 / 移動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
重金属と半金属の両者によって汚染された土壌の対策技術の確立が期待されている.リン資材と酸化鉄資材によって,重金属と半金属の不溶態が同時に形成されることが知られているが,重金属と半金属の不溶態形成量は,土中全量の一部に留まる.本研究では,不溶態形成に適した土質の物理的・化学的条件を解明し,鉛と半金属を同時に不溶化可能な技術の確立を目指す.昨年度までに,以下のことを明らかにした.すなわち,土壌中での水分移動/循環が生じることで鉛不溶態が形成されやすいこと,鉛の不溶化処理において,土壌の間隙および粘土含有比率の考慮が不溶化処理効果向上に繋がることを示した.平成27年度は,土壌中での鉛の移動性と不溶態形成との関係解明を試みた.土壌に化学的な処理を加え,鉛の移動性が異なる模擬汚染土(50000mg-Pb/kg)を作製し,模擬汚染土壌に不溶化資材を添加した処理と添加しなかった処理を設けた.上向流の不飽和透水試験における鉛の移動量と鉛不溶態形成量との定量関係を評価した.鉛の移動性が高い土壌ほど鉛不溶態である緑鉛鉱の形成量が多かった.緑鉛鉱の形成量は,資材添加よる鉛移動抑制量と同程度かそれよりも多く,不溶態の形成によって,鉛浸透が抑制されることが実験的に示された.以上のことから,実汚染土壌でも資材が十分に混和されていれば,重金属の移動性が異なる土壌であっても雨水等の浸透によって重金属不溶態が形成され,それ以上の移動が抑制されることが示唆された.
|