• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

低環境負荷プロセスによる米籾殻発電プラント灰の高機能性材料化

Research Project

Project/Area Number 25740055
Research InstitutionNational Institute of Occupational Safety and Health, Japan

Principal Investigator

本郷 照久  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 環境計測管理研究グループ, 研究員 (50434303)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords籾殻灰 / アルミノケイ酸塩 / 再資源化 / 高機能性材料
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究によって、米の籾殻灰からアルミノケイ酸塩を合成することに成功している。本年度は、得られた多孔質アルミノケイ酸塩のキャラクタリゼーションを行うとともに、合成プロセスの改良を試みた。詳細を以下に示す。
(1)多孔質アルミノケイ酸塩のキャラクタリゼーション
多孔質アルミノケイ酸塩はX線回折測定ではシャープな回折線を示さず、結晶性の物質ではないことが分かった。また、高い比表面積(約400m2/g)を有し、直径が約5nmの球状粒子であることが分かった。
(2)合成プロセスの改良
多孔質アルミノケイ酸塩の主成分はシリカとアルミナである。昨年度の合成プロセスでは、シリカ源に籾殻灰を用いたが、アルミナ源には試薬である塩化アルミニウムを用いた。今年度は多孔質アルミノケイ酸塩の原料となるアルミナを含む未利用資源(廃棄物など)の探索を行った。その結果、アルミドロスが多孔質アルミノケイ酸塩の原料として使用可能であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた通りに、多孔質アルミノケイ酸塩のキャラクタリゼーションを行い、また、合成プロセスの改良を行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は合成条件の最適化と、得られる材料の物性制御因子の解明を行う。また、得られた材料の各種有害イオン・分子に対する吸着・除去能の評価を行う。

Causes of Carryover

研究を遂行するために必要な物品を全てそろえることができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に購入予定の備品費として使用する計画である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi