2013 Fiscal Year Research-status Report
特定外来生物の逃亡防止および防除に必要な費用負担に関する研究
Project/Area Number |
25740062
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
西村 武司 滋賀大学, 環境総合研究センター, 特任講師 (80574029)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 外来生物法 / 特定外来生物 / 外来種 / 防除 / 市民参加 / トマト生産者 / セイヨウオオマルハナバチ |
Research Abstract |
セイヨウオオマルハナバチはトマト施設栽培における花粉媒介昆虫としての使用が定着している一方,施設外に逃亡した場合に在来種に悪影響を与えるといった生態リスクが指摘されるようになったため,外来生物法における特定外来生物に指定された。 北海道では,市民参加による本種モニタリング活動が存在し,地域別の目撃・捕獲数が公開されている。モニタリング活動によって公開された情報により,自分たちの地域の目撃・捕獲数が相対的に多いことを知ったトマト生産者は,その事実に対して不名誉だと感じることが予想され,結果として,本種の逃亡防止の努力を怠らない可能性が考えられる。そこで,モニタリング活動がトマト生産者のモラル・ハザードを抑制する可能性について考察した。アンケート調査に基づいた分析を行った結果,この活動が連帯責任に基づいた心理的罰則を生産者に与え得ることを明らかにした。 また,本種が外来生物法における特定外来生物に指定された背景について,ボランタリー・アプローチに基づいた理論的分析を行った。分析では,トマト生産者が本種の規制前に自発的に逃亡防止の努力を行ったため,使用禁止といったより厳しい規制には至らなかったことを示した。 続いて,滋賀県のNPO法人会員を対象にアンケート調査を実施し,外来種の防除と在来種の保護に関する人々の意識に影響を及ぼす要因について検討した。防除すべき外来種と保護すべき在来種の数に影響を及ぼす要因に関する分析結果から,在来種保護意識は外来種防除意識よりも相対的に高いことが明らかになった。また,生物の分類群ごとの防除・保護意識に関する分析結果から,外来種防除と在来種保護に関する意識には,彼らの年齢や生物多様性に関する知識だけでなく,幼少期の体験や居住地から生物の生息地までの距離が関係することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,北海道のトマト生産者に対して実施したアンケート調査に基づき,特定外来生物であるセイヨウオオマルハナバチの逃亡防止のためのインセンティブがどのようにして彼らに与えられるかについて分析を行った。さらに,滋賀県のNPO法人会員を対象に実施したアンケート調査に基づき,来種の防除と在来種の保護に関する人々の意識に影響を及ぼす要因について分析した。 調査に協力いただいたトマト生産者に対して,アンケート調査結果報告書を作成し,フィードバックを行った。同時に,トマト生産者にヒアリング調査を実施することによって,本研究に関連する現場での問題について把握した。本調査結果に基づき,市民参加によるモニタリング活動がトマト生産者のモラル・ハザードを抑制する可能性に関する分析と,ボランタリー・アプローチに基づいた本種の規制プロセスに関する分析を行った。 一方,市民参加によるボランティア活動は,組織化されたものではなく関心のある個人が中心となった活動であるため,彼らを対象とした意識調査等の実施は困難であることが判明した。このため,外来種防除に従事する人々の意識を把握するための代替的事例として,組織として外来種防除に取り組む滋賀県内のNPO法人を選定し,オオバナミズキンバイを含む多様な種に対する防除意識(また,在来種に対する保護意識)に関する調査を実施した。調査の結果,外来種防除等に求められる政策に関する分析に必要なデータを得た。 以上のことから,本年度の研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,まず,ボランティアとして外来種防除活動を実施している人々が,外来種防除についてどのような意識を持って活動に取り組んでいるのかについて多様な観点から分析を行う。とくに,国や地方自治体に対して,どのような政策的支援を期待しているかについて詳細な分析を行うことにより,外来生物法の役割が外来種防除の従事者にどのように認識されているのかについて検討する。ここでは,近年,琵琶湖周辺に大量発生し,生態系への悪影響が懸念されているオオバナミズキンバイに注目する。本種は,外来種防除にあたって労働力の面から多大な負担を要することから,防除費用の負担問題について検討する事例として好適である。 また,セイヨウオオマルハナバチの規制とトマト生産者との関係に関する研究を,より充実させる。本年度までに調査を実施した地域以外でのトマト生産者の意識や行動について,ヒアリング調査およびアンケート調査を実施することにより,地域固有の特徴があるか否かについて検討する。とくに,市民ボランティアによるモニタリング活動が実施されていない地域では,本種の逃亡防止のインセンティブは弱い可能性が考えられ,こうした場合の本種の規制方法について検討する。 以上を中心に,外来種防除の従事者,あるいは,外来種の利用者の意識および行動に関する分析を深めることにより,今後の外来生物法のあり方に関する検討材料を可能な限り蓄積していく。
|
Research Products
(4 results)