2014 Fiscal Year Research-status Report
小学生の生活力を高めるにあたって学童保育指導員に求められる専門性に関する研究
Project/Area Number |
25750018
|
Research Institution | Heian Jogakuin(St.Agnes')University |
Principal Investigator |
松本 歩子 平安女学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10615058)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学童保育 / 生活力 / 生活体験 / 子育て環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
女性の社会進出や核家族化の進行にともない、今後、留守家庭児童が過半数を占める新たな時代が訪れる中、「学校」でも「家庭」でもない「学童保育」の時間に、子どもたちへ豊かな生活を提供することの重要性は高まっていると言える。特に、若者の生活力低下が叫ばれる今日、学童保育には豊かな生活体験の場を提供し、子どもたちの生活力の向上に寄与することが望まれる。 学童保育での生活体験と学童保育児童の生活力の関係について把握し、生活体験活動のあり方を検討するため、昨年度からの継続調査として、「生活の場」としての位置づけが明確であると判断された自治体の学童保育に対し、学童保育での生活体験に関わる3段階の視点「①普段の生活(短時間保育時)」「②土曜・長期休業時の生活(長時間保育時)」「③行事での取組」から訪問ヒアリング、観察調査を実施した。 さらに、学童保育指導員が学童保育での生活をどのようにとらえているかを広く把握するため、異なる自治体の学童保育で勤務する指導員歴25年以上のベテラン指導員5名の集団と、指導員歴10年以上25年未満の中堅指導員5名の集団を組織し、それぞれにおいて意見交換会を実施した。 その結果、指導員らは衣・食・住・消費生活・環境等に関わる各種生活体験活動だけでなく、「人と人との関係性(子どもと子どもの関係性、子どもと指導員の関係性)」を築くという視点も生活力ととして重要視していることが把握された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画では今年度にアンケート調査を実施する予定であったが、訪問ヒアリング調査・観察調査を実施していく中で、想定していた以上に学童保育指導員が様々角度から生活力を捉え、計画の中に位置づけていることが確認された。 よって次年度に予定していた学童保育指導員意見交換会を先に今年度実施する計画に変更し、学童保育における生活力の概念を整理した。 これら調査計画の変更は、アンケート調査票作成において欠かすことができない視点を得ることにつながり不可欠であったと考えられる。よって当初の計画からのずれ、変更は見られるが、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、学童保育での生活体験活動が小学生の生活力にどのように影響を及ぼしているかを把握するためアンケート調査を実施する。その上で、調査結果を踏まえ、まとめを行い、学童保育の生活体験活動の提案及び指導員研修教材を作成する。
|
Causes of Carryover |
今年度に予定していたアンケート調査を次年度に見送り、次年度に予定していた学童保育指導員意見交換会を今年度に実施したことからアンケート調査費用分が次年度使用額として生じることとなった。また学童保育指導員意見交換会として、各指導員への交通費等の支出を予定していたが、他の指導員集会の機会と合わせて企画運営することができたため、こちらの費用が抑えられたことも次年度使用額が生じた一因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は平成26年度に実施を見送ったアンケート調査を実施することで使用すること、及び指導員研修教材の普及において使用することを計画している。
|