2013 Fiscal Year Research-status Report
新規苦味センサーの構築および苦味抑制物質のスクリーニング
Project/Area Number |
25750028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
永井 俊匡 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (50451844)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 苦味受容体 / セルベースアッセイ / 苦味抑制物質 |
Research Abstract |
<目的> InoueらのTGFα切断アッセイを参考に[Inoue et al., Nat. Methods (2012), 9, 1021-1029]、プレートリーダーで測定可能な苦味センサーの構築を試みている。Inoueらは、104種類のGタンパク質共役型受容体(GPCR)について、同法でのアッセイに成功しているが、その中に味覚受容体は含まれていない。したがって苦味受容体T2Rsに適応可能であるかを検討する必要があった。 <進捗状況> 適応可能性の指標として、すでに報告者らが苦味抑制効果を立証しているhTAS2R16およびhTAS2R38の2種のT2Rsを用いている[Sakurai et al., J. Agric. Food. Chem. (2009), 57, 2508-2514]。これらT2RsにTGFα切断アッセイを適用し、それぞれのリガンド(味物質)に対する応答性を検討中である。 当該年度の支出によってバイオクリーンベンチ等を購入し、本研究に特化した研究環境を整えることができた。また、上記研究に必要な材料(T2RsやGタンパク質、AP-TGFα等のプラスミド)は、それぞれの先生方に依頼して供与していただいていた。このことによって、当初計画で研究遂行上の工夫として考えていた、【A.細胞膜移行性の向上】、および【B.苦味受容体にマッチしたキメラGタンパク質の利用】の2点について、課題をクリアできたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画では、当該年度に次の3つのステップを経て、苦味センサーの構築を目指すとしていた。 【ステップ1】hTAS2R16, 38にTGFα切断アッセイを適用し、それぞれのリガンド(味物質)に対する応答性を検討する。 【ステップ2】苦味受容体にマッチした効率の良いアッセイ系に最適化する。 【ステップ3】構築したアッセイ系にGlu-Gluなどの既知苦味抑制物質を適用し、抑制試験を行う。 現在【ステップ1】を検討中であり、当初計画のようには進んでいない。ただし上述の通り、並行して【ステップ2】に関連した【A.細胞膜移行性の向上】、【B.苦味受容体にマッチしたキメラGタンパク質の利用】の工夫を実施済みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)苦味センサーの構築 平成25年度の【ステップ1】(hTAS2R16, 38へのアッセイ適用)、および【ステップ3】(既知の抑制物質における抑制試験)を引き続き検討し、苦味センサー構築を完了させる。【ステップ2】(アッセイ系の効率化)が順調に進んだことにより、今度遅れを取り戻せるものと考えている。 (2)苦味抑制物質のスクリーニング (1)の苦味センサーを構築した上で、苦味抑制物質のスクリーニングを行う。苦味抑制物質の候補としては、発酵食品、苦味を有するポリフェノール類を含有する食品を中心に選定する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
3月納品の物品について、4月以降の支出になったためである。 納品後は、当該物品を遅滞なく使用している。この支出は、次年度に報告する。
|
Research Products
(1 results)