2015 Fiscal Year Annual Research Report
食品成分由来ヒストン脱アセチル化酵素活性調節分子の探索と新規神経再生治療法の開発
Project/Area Number |
25750059
|
Research Institution | Yamanashi Gakuin University |
Principal Investigator |
名取 貴光 山梨学院大学, 健康栄養学部, 准教授 (00528721)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Hdac / アントシアニジン / p53 / 神経保護効果 / 神経突起伸長 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒストン脱アセチル化酵素(Hdac)活性阻害作用を有する食品由来天然成分として見出したシアニジンおよびペオニジンの神経芽細胞種(SH-SY5Y細胞株)ヒストンアセチル化に対する効果を検討したところ有意に亢進していることが明らかとなった。そこで、マウス胎児脳由来の初代培養系神経細胞およびSH-SY5Y細胞株を用いて神経突起伸長に対する効果を検討したところ有意な神経突起伸長作用のあることが明らかとなった。各効果の作用機序を確認するため遺伝子解析を行った。細胞保護効果の検討においては、細胞死誘導マーカーであるCHOPの発現が有意に減少し、神経突起の伸長の検討においてはGAP43の発現が有意に増加していることが明らかとなった。また、免疫染色によりアセチル化p53の局在を確認したところシアニジンおよびペオニジン群において核の局在が増加していることが確認された。転写因子の一つであるp53は突起伸長や神経細胞保護に関係する種々の遺伝子の発現に関与する重要な分子であるが、p53の脱アセチル化にはHdacが関与していることが知られている。このことから、シアニジンおよびペオニジンによる神経保護効果と神経突起伸長にはヒストンとp53のアセチル化亢進の2つが関係している可能性が示唆された。 なお、活性調節分子の神経再生調節の分子メカニズムを明らかにした後に検討予定であったマウス脊髄損傷モデルを用いた治療効果の検討は諸条件の検討にとどまり、天然活性成分を用いた検討までにはいたらなかった。
|