2014 Fiscal Year Research-status Report
ゴマおよびゴマリグナン摂取がビタミンE代謝と酸化ストレスに与える影響
Project/Area Number |
25750060
|
Research Institution | Aichi Gakusen University |
Principal Investigator |
内田 友乃 愛知学泉大学, 家政学部, 講師 (50440821)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ビタミンE / γ-トコフェロール / ゴマリグナン |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちはこれまでに、ラットにゴマを摂取させた場合、体内のγ-トコフェロール(γT)濃度が著しく上昇することを見出した。またそのメカニズムとして、ゴマ中に含まれるリグナン類が、肝臓でのγT代謝を阻害しているのと共に、小腸での吸収時にもγT代謝を阻害していると示唆した。そこで本研究では、ヒトのビタミンE代謝に及ぼすゴマリグナン摂取の影響を明らかにすることを目的とした。 あらかじめ実験内容を十分に説明し、同意の得られた健康な成人男女に対し、クロスオーバー試験を行った。被験者にd-γT 100 mgと、ゴマサラダ油(以下ゴマ油)または対照としてコーン油各15 gを含むマフィンを7日間、毎朝9時に摂取させ、試験期間中の食事内容を記録した。試験期間の前後に採血と24時間の蓄尿を行い、血漿ビタミンE濃度と尿中ビタミンE代謝産物(カルボキシエチルヒドロキシクロマン;CEHC)排泄量をHPLC法により測定した。 その結果、女性については、ゴマ油 15 g摂取によって、γCEHC尿中排泄量は低下したが、血漿中γT濃度は上昇するまでに至らなかった。男性については、有意な差は認められなかった。以上の結果より、ゴマリグナンの摂取は、ヒトにおいてもγT代謝を阻害することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度、ヒトでのビタミンE代謝に及ぼすゴマリグナン摂取の影響を明らかにすることを目的とし、研究を進めた。 健康な成人女性に、d-γT 100 mgと15 mgのゴマ油を7日間摂取させたところ、γCEHC尿中排泄量は低下したが、血漿中γT濃度は上昇するまでに至らなかった。今後、酸化ストレスマーカーを用いて、運動時の酸化ストレスをゴマの摂取が軽減できるかを調べたいと思っているが、γT濃度が有意に上昇しない場合、思うように結果が出ない可能性が考えられる。 したがって、ゴマ油の摂取量を増やした上で、血漿中のγT濃度を上昇するか確認を行った後、酸化ストレスへの影響について検討していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、健康な成人に、d-γT 100 mgと15 mgのゴマ油を7日間摂取させたところ、女性については、γCEHC尿中排泄量は低下したが、血漿中γT濃度は上昇するまでに至らなかった。 今後、酸化ストレスマーカーを用いて、運動時の酸化ストレスをゴマの摂取が軽減できるかを調べるため、まずは、ゴマ油の摂取量を増やした上で、血漿中のγT濃度を上昇するか確認を行った後、酸化ストレスへの影響について検討していく。 さらに、運動負荷を行わない場合での酸化ストレスへの影響を確認したのち、運動や精神的ストレスを負荷したうえで、結果に変動がみられるか検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
購入予定の機器類の設置場所が本学内に設けることができず、昨年度より持ち越した繰越金が使用できず、来年度への繰越金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
まずは、必要な機器類の設置場所を検討し、本学内に設置できるようにする。また、分析が進んでいない検体があるため、早めに試薬を購入し、研究を遂行する。
|