• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

全茎切断法による植物の再生と増殖を簡便に学習できる教材開発

Research Project

Project/Area Number 25750073
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

箕作 和彦  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (50613709)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords植物 / 増殖 / 生物育成 / 技術教育 / 教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、農業・園芸分野における植物体の新たな増殖技術である全茎切断法に着目し、中学校技術科教育において、簡便に植物の再生について学習できる教材の開発を目的としている。今年度は、これまでの研究でメタルラックと蛍光灯で作製した栽培用の棚で、ビニルポットとプラントボックスに定植したトマトを全茎切断すると不定芽の形成過程を観察できたので、日本農業教育学会で研究成果を発表した。
次に、本研究で設定した栽培環境で数種野菜の全茎切断による増殖を検討したところ、春から夏ではトマトとナスで、秋から冬ではブロッコリーでそれぞれ不定芽形成を観察しやすいことが明らかになった。特に、ブロッコリーでは春から夏よりも秋から冬の時期に腋芽の切除処理が簡便になったため、中学校における授業計画に合う植物種を選ぶことで、全茎切断法が教材として利用できると考えられた。また、トマトでは全茎切断により形成した不定芽の利用方法について検討した。トマトの母株で形成した不定芽を挿し穂として挿し木すると高い割合で発根して幼苗が得られるので、不定芽由来の苗を成育させて開花・結実、収穫までの期間が明らかになった。これにより、全茎切断による不定芽形成の観察から挿し木、苗の成長、開花・結実、収穫までのトマト栽培におけるより広い範囲の内容を学習できる教材の可能性ができた。今後、中学校で全茎切断法による増殖について授業実践を行い生徒から評価を受けて、全茎切断法の教材としての教育効果および活用方法について詳細に検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、研究に用いる実験材料の検討や開発する教材の学習内容に関する実験を行い、研究内容の教材化を検討するうえで有益な結果を得ることができた。現在は、中学校での授業実践と教材開発に向けてより詳細な研究を推進している。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの研究で、本研究で使用する植物の栽培環境を設定でき、全茎切断法による不定芽形成を観察する教材に適した植物を選定できた。今後は、選定した植物の教材化における栽培方法や全茎切断方法について詳細に検討する。また、選定した植物を用いて全茎切断法による植物の増殖について中学校で研究授業を行い、教材としての教育効果について検討する。さらに、授業を受けた生徒に植物の栽培と増殖に対する興味や関心などについてのアンケート調査を行い、調査結果を解析して全茎切断法による植物体の増殖を学習する教材の利用方法を検討する。
最後に、これまでの研究成果をまとめて、中学校技術教育における教材としての全茎切断法の機能および有用性について検討し、全茎切断法による植物の増殖技術を植物栽培の教育に活用できるように改良して、生徒が植物の増殖を簡便に学習できる教材を開発する。

Causes of Carryover

今年度の使用額には前年度分の余剰を含んでいたこと、また今年度に予定していた研究の一部を次年度に行うため、次年度使用額が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究計画では今年度に予定していた研究を含めており、経費についても研究計画に沿って適切に使用します。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トマトの栽培培地および肥料が不定芽形成に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      箕作和彦、細田一智
    • Organizer
      日本農業教育学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi