2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of teaching material for learning plant regeneration and propagation by complete decapitation
Project/Area Number |
25750073
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
箕作 和彦 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (50613709)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 植物 / 増殖 / 生物育成 / 技術教育 / 教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、農業・園芸分野における植物体の新たな増殖技術である全茎切断法に着目し、中学校技術科教育において、簡便に植物の再生について学習できる教材の開発を目的としている。これまで、メタルラックと蛍光灯で作製した栽培用の棚で、ビニルポットに定植したトマトを全茎切断すると不定芽の形成過程を観察できることがわかった。また、全茎切断法は、トマトと同様の環境でナスやブロッコリーなど他の植物種にも適用できることが明らかになった。さらに、トマトの全茎切断により形成した不定芽の利用方法として、挿し木により発根した不定芽由来の苗は開花、結実、収穫まで栽培することができた。これにより、トマト栽培における播種から収穫までの広い範囲の内容を本教材で学習できることが明らかになった。 本研究をもとに、公立中学校で全茎切断法による植物体増殖についての授業実践を行い、生徒へのアンケート調査から開発した教材で生徒の栽培学習の興味・関心を引き出せることが明らかになった。さらに、今年度は授業時間が限られる中学校においてより効果的な教材の利用方法を検討するため、教材の栽培時期および授業計画を改善したところ生徒の生物育成・植物栽培に関する理解や関心を向上することができた。 以上より、本研究では中学校の技術科教育の生物育成分野に導入する教材として、小スペースで生徒が授業や実習で植物を管理して、植物の反応や現象を体験し観察できる教材を開発できた。また、授業実践後のアンケートから、本教材における不定芽形成の観察は生徒にバイオテクノロジーについての興味・関心も持たせることが明らかになった。したがって、本教材は発展学習としてバイオテクノロジーなどの新しい科学技術の学習や評価に関する授業においても活用できると考えられる。
|