2013 Fiscal Year Research-status Report
地域教育資源のネットワーク化による生物多様性の持続的保全教育プログラムの開発
Project/Area Number |
25750075
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
永野 昌博 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (50530755)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 持続可能な開発のための教育 / 環境教育 / 地域教育資源 |
Research Abstract |
生物多様性の保全は喫緊の地球環境問題である。その問題解決の鍵を握っているのがESD(持続可能な開発のための教育)の波及である。しかし、日本の小中学校で生物多様性保全をESD的手法によって実践している例は極めて少ない。その主要因は、生物多様性保全をESD的手法で実践するための教材不足、教員の指導力不足、地域教育資源(生物多様性を知る地域の人材・組織)の情報不足である。そこで、本研究では、地域教育資源ネットワークを構築し、それと学校教育を連携させて、地域の生物多様性を体験的に学習するためのESD教材を開発する。さらに開発したESD教材の実践・普及を通じて生物多様性保全ESDを実践できる教員の育成を目指している。 平成25年度の実績の概要は以下の通りである。 ・地域教育資源(人や団体)の情報の収集を行い,大分県における生物多様性関連の主要団体をリスト化し,また,各団体のリーダーらを集めた研究会を実施した。・生物多様性の情報の収集を行い,植物類,両生類,爬虫類などを情報を整えた。また,土壌性のダニ類など生物多様性調査が行われていない分野での分布調査等を行い,40種についての新知見を得ることができた。・市民・小学校・大学が連携して両生類を題材とした生物多様性の持続可能な保全のための教育(BESD)プログラムを開発・実践した。また,大学生を対象に哺乳類と昆虫を題材としたBESDプログラムを実践的に開発した。・これまでの研究成果やBESDの指導法等について・大分県内の小中高の教員に対して,講習会を2回開催し,BESDの普及を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に沿って, ・地域教育資源や生物多様性の情報の基盤ができつつある。・生物多様性の保全に向けた市民協力の基盤が整いつつある。・市民協働・学校協働による生物多様性調査を実施することができ,発展している。・生物多様性の持続可能な保全のための教育の教材の開発(BESD)ならびにそれを用いた教育実践を実施することができた。・大分県内の小中高の教員に対して,BESDに関する講習会を2回開催した。 しかし,計画していた, ・教員間のネットワークの形成。・生物多様性情報を共有・管理するGIS等の開発。・教員へのアンケート調査を実施するこができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究により,市民を核とした生物多様性研究,生物多様性の持続可能な保全のための教育,ならびにそれを推進していくためのネットワーク構築に向けての気運が高まりつつある。一方,学校教員は現場業務の多忙さ故か,早急な浸透は困難な状況といえる。 今後も学校教員への生物多様性の持続可能な保全のための教育の普及や指導法の講習などは継続的に実施していきながらも,軸は学校教員をサポートするための市民の育成,そのネットワークの構築に移していく方策でいる。 そのため,今後は,市民ネットワークの力を発揮できるような生物多様性研究,ならびに生物多様性の持続可能な保全のための教育の教材開発を進めていく。さらに,それらの実践活動の成果を数量的に評価,検証していくことで,効果を実証していく。
|
Research Products
(17 results)