• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

地域教育資源のネットワーク化による生物多様性の持続的保全教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25750075
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOita University

Principal Investigator

永野 昌博  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (50530755)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords生物多様性 / 持続可能な開発のための教育 / 環境教育 / 地域教育資源
Research Abstract

生物多様性の保全は喫緊の地球環境問題である。その問題解決の鍵を握っているのがESD(持続可能な開発のための教育)の波及である。しかし、日本の小中学校で生物多様性保全をESD的手法によって実践している例は極めて少ない。その主要因は、生物多様性保全をESD的手法で実践するための教材不足、教員の指導力不足、地域教育資源(生物多様性を知る地域の人材・組織)の情報不足である。そこで、本研究では、地域教育資源ネットワークを構築し、それと学校教育を連携させて、地域の生物多様性を体験的に学習するためのESD教材を開発する。さらに開発したESD教材の実践・普及を通じて生物多様性保全ESDを実践できる教員の育成を目指している。
平成25年度の実績の概要は以下の通りである。
・地域教育資源(人や団体)の情報の収集を行い,大分県における生物多様性関連の主要団体をリスト化し,また,各団体のリーダーらを集めた研究会を実施した。・生物多様性の情報の収集を行い,植物類,両生類,爬虫類などを情報を整えた。また,土壌性のダニ類など生物多様性調査が行われていない分野での分布調査等を行い,40種についての新知見を得ることができた。・市民・小学校・大学が連携して両生類を題材とした生物多様性の持続可能な保全のための教育(BESD)プログラムを開発・実践した。また,大学生を対象に哺乳類と昆虫を題材としたBESDプログラムを実践的に開発した。・これまでの研究成果やBESDの指導法等について・大分県内の小中高の教員に対して,講習会を2回開催し,BESDの普及を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に沿って,
・地域教育資源や生物多様性の情報の基盤ができつつある。・生物多様性の保全に向けた市民協力の基盤が整いつつある。・市民協働・学校協働による生物多様性調査を実施することができ,発展している。・生物多様性の持続可能な保全のための教育の教材の開発(BESD)ならびにそれを用いた教育実践を実施することができた。・大分県内の小中高の教員に対して,BESDに関する講習会を2回開催した。
しかし,計画していた,
・教員間のネットワークの形成。・生物多様性情報を共有・管理するGIS等の開発。・教員へのアンケート調査を実施するこができなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究により,市民を核とした生物多様性研究,生物多様性の持続可能な保全のための教育,ならびにそれを推進していくためのネットワーク構築に向けての気運が高まりつつある。一方,学校教員は現場業務の多忙さ故か,早急な浸透は困難な状況といえる。
今後も学校教員への生物多様性の持続可能な保全のための教育の普及や指導法の講習などは継続的に実施していきながらも,軸は学校教員をサポートするための市民の育成,そのネットワークの構築に移していく方策でいる。
そのため,今後は,市民ネットワークの力を発揮できるような生物多様性研究,ならびに生物多様性の持続可能な保全のための教育の教材開発を進めていく。さらに,それらの実践活動の成果を数量的に評価,検証していくことで,効果を実証していく。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 奄美大島の両生類2013

    • Author(s)
      永野昌博・森田祐介
    • Journal Title

      九州両生爬虫類研究誌

      Volume: 4 Pages: 35-49

  • [Journal Article] オオイタサンショウウオの保全生態学的研究と環境教育プログラムの開発の成果と普及2013

    • Author(s)
      永野昌博
    • Journal Title

      教育研究所報

      Volume: 42 Pages: 39

  • [Journal Article] 挟間町陣屋の村棚田跡地と庄内町平石・中地区棚田の両生類相と生息環境2013

    • Author(s)
      日野勝徳・佐藤眞一・永野昌博・大倉鉄也・森田祐介・中内信孝・深江克寿・柳本眞一郎・堀江道廣
    • Journal Title

      大分生物談話会会誌

      Volume: 10 Pages: 139-146

  • [Journal Article] 大分市周辺の外来・移入昆虫2013

    • Author(s)
      三宅武・永野昌博
    • Journal Title

      大分生物談話会会誌

      Volume: 10 Pages: 65-70

  • [Journal Article] 大分川流域の両生類と生息環境2013

    • Author(s)
      日野勝徳・佐藤眞一・永野昌博・大倉鉄也・森田祐介・中内信孝・堀江克寿・柳本眞一郎・堀江道廣
    • Journal Title

      大分生物談話会誌

      Volume: 10 Pages: 81-88

  • [Journal Article] 溶存酸素量がオオイタサンショウウオの生存と発生速度に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      山本一成・永野昌博
    • Journal Title

      日本生態学会 九州地区会会報

      Volume: 65 Pages: 8-9

  • [Presentation] オオイタサンショウウオ幼生の発達段階と天敵種による生存率の変化2014

    • Author(s)
      永野昌博・飯塚常弘
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 生態学の接点としての博物館~「博物館育ち」のもつ可能性~2014

    • Author(s)
      金尾滋史・岩本二郎・永野昌博
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] オオイタサンショウウオの繁殖生態に影響を及ぼす環境要因の解明2014

    • Author(s)
      松永亜希・永野昌博
    • Organizer
      九州両生爬虫類研究会 第5回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      20140215-20140215
  • [Presentation] 落葉の多様性が土壌動物群集に与える影響2013

    • Author(s)
      実光遥陽・永野昌博
    • Organizer
      日本自然環境研究発表会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] オオイタサンショウウオ幼生の生存率を規定する天敵生物2013

    • Author(s)
      飯塚常浩・永野昌博
    • Organizer
      大分自然環境研究発表会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] 大分の自然史研究の人・活動・成果の共有化を目指して~研究誌創刊の動向~2013

    • Author(s)
      永野昌博・大倉鉄也・高野裕樹・森田祐介・渡会満寿男
    • Organizer
      大分自然環境研究発表会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] 溶存酸素量がオオイタサンショウウオの生存と発生速度に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      山本一成・永野昌博
    • Organizer
      日本動物学会大分支部・日本植物学会大分支部・日本生態学会大分支部 合同大会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20131221-20131221
  • [Presentation] シデムシの子育て行動の進化2013

    • Author(s)
      永野昌博
    • Organizer
      日本昆虫学会九州支部・日本鱗翅九州支部 合同大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      20131130-20131130
    • Invited
  • [Presentation] カブトガニ体系から干潟の生態系サービスを考える環境教育実践2013

    • Author(s)
      永野昌博・足利由紀子
    • Organizer
      環境教育学会 第24回大会
    • Place of Presentation
      びわこ成蹊スポーツ大学
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] 土壌動物を指標とした環境調査2013

    • Author(s)
      金崎良紀・川崎智佳・後藤雅弘・園田孝太・廣末渉平・古川琴絵・山口智司・土谷まり子・永野昌博
    • Organizer
      第36回日本土壌動物学会大会
    • Place of Presentation
      福岡教育大学
    • Year and Date
      20130525-20130526
  • [Presentation] センサーカメラを用いた大分大学構内の哺乳類相2013

    • Author(s)
      中村彩・永野昌博
    • Organizer
      日本動物学会九州支部・九州沖縄植物学会・日本生態学会九州地区会 合同大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20130518-20130519

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi