2015 Fiscal Year Research-status Report
地域教育資源のネットワーク化による生物多様性の持続的保全教育プログラムの開発
Project/Area Number |
25750075
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
永野 昌博 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (50530755)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 持続可能な開発のための教育 / ESD / 環境教育 / 地域教育資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物多様性の保全は喫緊の地球環境問題である。その問題解決の鍵を握っているのがESD(持続可能な開発のための教育)の波及である。しかし,日本の小中学校で生物多様性保全をESD的手法によって実践している例は極めて少ない。その主要因は,生物多様性保全をESD的手法で実践するための教材不足,教員の指導力不足,地域教育資源(生物多様性を知る地域の人材・組織)の情報不足である。そこで本研究では,地域教育資源ネットワークを構築し,それと学校教育を連携させて,地域の生物多様性を体験的に学習するためのESD教材を開発する。更に,開発したESD教材の実践・普及を通じて生物多様性保全ESD(BESD=生物多様性の持続可能な保全のための教育)を実践できる教員の養成を目指す。 この目的の実現に向けて行った平成27年度の研究内容とその成果は以下の通りである。1)大分市内の生物多様性調査を行い,魚類相調査では6科16属20種を,両生類では3科6属10種を記録した。2)大分県内の生物多様性(自然史)を研究している12の団体と連携し,「おおいた自然史ミュージアム構想ネットワーク」という組織を結成し,大分県内の生物多様性情報・自然史標本の現状のとりまとめを行った。3)大分県内の生物多様性保全団体の情報の共有化を図るための研究発表会・情報交換会(大分自然環境研究発表会)の企画・運営を実施した。本会への参加団体は約25,参加者は約110名であった。4)ICTやWeb-GISを用いて生物多様性情報を共有化,地図化する調査プログラムを考案し,それを県民参加型,学校参加型によって実践した。5)地域の小学校と地域住民の協働による両生類と魚類のBESDの実践的開発を行った。また,その教育効果をアンケート調査等によって調べ,本BESDは子どもたちの「地域」や「生物多様性」への興味関心を向上させる効果があることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に沿って,1)大分県内全域の複数の生物多様性保全団体を組織化できたことによって,生物多様性に関連した情報や人的ネットワークの連携基盤を構築することができた。2)県内の教育機関や自然保護団体や生物多様性研究団体を一堂に会した研究発表会・情報交換会の参加団体,参加者が増大した。3)生物多様性調査によって,地域の魚類相,両生類相を解明することができた。4)ESDプログラムの実践的開発,ならびにその教育的効果を実証することができた。5)ICTを活用した県民・学校連携による生物多様性調査のプログラムを開発することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果により,大分県内における生物多様性に対する関心・理解は高まりつある。また,県内に散在していた生物多様性に関する情報や団体も共有化・組織化できつつある。今後は,これらの人的ネットワークとICTを融合させて県内全域の生物多様性情報のデータベース化や地図化を推進していく。 一方,小中学校等の教育現場では業務多忙や環境教育(BESD)が正規教科でないため,早急な浸透は困難な状況である。今後は,直接的なBESDを実践できる教員の育成よりも,間接的ではあるが教員が自ら身近な自然でBESDを行えるための実践プログラムや教材の開発に重点を置き,研究を進めて行く。
|
Research Products
(9 results)