• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プロテオミクス技術を用いた文化財中の膠原料のアミノ酸配列情報解析

Research Project

Project/Area Number 25750104
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

河原 一樹  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60585058)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords考古学 / 膠 / コラーゲン / プロテオミクス / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、質量分析を基盤としたプロテオミクス技術を用いることにより、高度に汚染された発掘資料等を含む文化財に残存する膠などのタンパク質成分を検出し、そのアミノ酸配列情報解析の結果から、原料動物種や製造法などの情報を解読し、当該文化財を特徴付ける情報を読み解く新規な手法論を提案することを目的としている。
これまでに実施した出土墨に関するマトリックス支援レーザー脱離/イオン化タンデム飛行時間型(MALDI-TOF/TOF)質量分析の結果から、実際の発掘資料は不純物の混入により高度に汚染されているため、分析結果の解釈が極めて困難であることが明らかになった。また、この問題の解決策として、ナノ液体クロマトグラフィーによる不純物の分離とエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析の併用が効果的であることが明らかになった。この手法の利用により、平城京跡より出土した製作からおよそ千年以上経過した墨の極微量片においても膠の主成分であるコラーゲン由来ペプチドが現在も分析可能な状態で残存していることが明らかになった。さらに、本手法の適用により、およそ4400年前にエジプトで製作された壁画の固着財としてウシの皮由来のコラーゲンが利用されていることも明らかにすることができた。これらの成果は、広範な年代・地域に渡る文化財に、古代のタンパク質が現在も分解・消失を免れ、分析可能な状態で残存していることを示唆する結果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究からナノ液体クロマトグラフィーによる不純物の分離とエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析法を併用することによって、製作からおよそ数千年以上経過した文化財中においても膠(コラーゲン由来ペプチド)が残存していることが明らかになり、さらに、それらのタンデム質量分析によるアミノ酸配列情報解析から原料として利用された動物種の情報を解明することが可能であることが示唆された。
しかしながら、文献調査の結果、膠の原料として用いられた可能性のある動物は、牛、水牛、犬、豚、猪、鹿、魚(チョウザメ、ニベ)、驢馬、そして兎など多岐に渡ることが判明しているが、それらの動物由来コラーゲンのアミノ酸配列情報が、牛や犬、そして豚を除いて、既存のデータベースに未だ登録されていないため、たとえ研究対象とする文化財中にタンパク質が残存していたとしても、そのような動物に関しては質量分析から推定された配列情報と既存のデータベース情報との照合による正確な特定が困難であった。そこで、さらに文献調査を進めながら、独自に各動物種の膠を収集もしくは調製し、MALDI-TOF/TOF質量分析またはESI質量分析を実施することにより、標準スペクトルデータベースを構築していく必要がある。現在、上記のほぼすべての動物種由来の標準膠を収集し、質量分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究で提案する質量分析を基盤としたプロテオミクス技術を用いた文化財中の膠の分析においては、①文献調査などの結果を参考に収集したできる限り多くの動物種の膠試料から構成される標準膠試料ライブラリーの作製、②極微量試料の高感度質量分析法の開発、そして、③幅広い年代、地域に渡る文化財試料の収集、の3項目を発展的に進めていく必要がある。
特に、②に関しては、昨年度の実験結果から、ナノ液体クロマトグラフィーによる分離とエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析を組み合わせることで、およそ数mgの文化財試料の分析を実現しているが、今後さらにクロマトグラフィーに供する試料の前処理法(主に、タンパク質成分を抽出するための溶媒の選定)の検討や、用いる質量分析装置の種類の選定に改善の余地があるため、その点を検討する。特に、高度に汚染された試料に関しては、多数の不純物に由来するピークと目的のタンパク質に由来するピークとの重なりの問題が無視できない場合も多く、フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析計などの高分解能質量分析計の利用も検討している。
また、①および③に関しては適した試料の収集を随時行う予定であり、学術雑誌やホームページなどで積極的に分析結果の情報を発信していくほか、様々な関連学会に参加することで国内外の研究機関、博物館との連携体制を更に強化していく必要がある。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of binding media in Egyptian Romano portraits using enzyme-linked immunosorbant assay and mass spectrometry2014

    • Author(s)
      Joy Mazurek, Marie Svoboda, Jeffrey Maish, Kazuki Kawahara, Shunsuke Fukakusa, Takashi Nakazawa, Yoko Taniguchi
    • Journal Title

      e-Preserv. Sci.

      Volume: 11 Pages: 76-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imidazole C-2 Hydrogen/Deuterium Exchange Reaction at Histidine for Probing Protein Structure and Function with Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry2014

    • Author(s)
      Naoka Hayashi, Hiroki Kuyama, Chihiro Nakajima, Kazuki Kawahara, Masaru Miyagi, Osamu Nishimura, Hisayuki Matsuo, Takashi Nakazawa
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 53 Pages: 1818-1826

    • DOI

      10.1021/bi401260f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization by nano-LC/ESI-MS/MS of highly degraded collagen detected in 4,400-year-old Egyptian wall paintings of the Idout Tomb2014

    • Author(s)
      Shunsuke Fukakusa, Kazuki Kawahara, Ahmed Sayed Shoeib, Abel Akarish, Hideya Kawasaki, Hiroshi Suita, Ryuichi Arakawa, Takashi Nakazawa
    • Journal Title

      Proceedings of the 62nd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics

      Volume: - Pages: 453-453

  • [Journal Article] ローマ期エジプトの三連祭壇画に使われた膠着材原料のELISA法及び質量分析法による同定2014

    • Author(s)
      深草俊輔、河原一樹、Joy Mazurek、Marie Svoboda、 Jeffrey Maish、谷口陽子、中沢隆
    • Journal Title

      文化財保存修復学会第36回大会要旨集

      Volume: - Pages: 54-55

  • [Journal Article] マスタバ・イドゥートの壁画中に存在する経年劣化した動物膠の分析2014

    • Author(s)
      深草俊輔、河原一樹、アフメド シュエイブ、アーデル アカリシュ、吹田浩、荒川隆一、中沢隆
    • Journal Title

      日本文化財科学会第31回大会要旨集

      Volume: - Pages: 128-129

  • [Presentation] 古タンパク質の構造安定性と分析可能性 ~質量分析による検討~2014

    • Author(s)
      河原一樹
    • Organizer
      第267回生存圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-20
    • Invited
  • [Presentation] マスタバ・イドゥートの壁画中に存在する経年劣化した動物膠の分析2014

    • Author(s)
      深草俊輔、河原一樹、アフメド シュエイブ、アーデル アカリシュ、吹田浩、荒川隆一、中沢隆
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Presentation] Characterization by nano-LC/ESI-MS/MS of highly degraded collagen detected in 4,400-year-old Egyptian wall paintings of the Idout Tomb2014

    • Author(s)
      Shunsuke Fukakusa, Kazuki Kawahara, Ahmed Sayed Shoeib, Abel Akarish, Hideya Kawasaki, Hiroshi Suita, Ryuichi Arakawa, Takashi Nakazawa
    • Organizer
      62nd ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
    • Place of Presentation
      ボルチモア、アメリカ
    • Year and Date
      2014-06-15 – 2014-06-19
  • [Presentation] ローマ期エジプトの三連祭壇画に使われた膠着材原料のELISA法及び質量分析法による同定2014

    • Author(s)
      深草俊輔、河原一樹、Joy Mazurek、Marie Svoboda、 Jeffrey Maish、谷口陽子、中沢隆
    • Organizer
      文化財保存修復学会第36回大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [Presentation] The use of enzyme-linked immunosorbant assay and mass spectrometry for the characterization of binding media in Egyptian Romano portraits2014

    • Author(s)
      Takashi Nakazawa, Yoko Taniguchi, Kazuki Kawahara, Shunsuke Fukakusa, Joy Mazurek, Marie Svoboda, Jeffrey Maish
    • Organizer
      40th International Symposium on Archaeometry
    • Place of Presentation
      ロサンゼルス、アメリカ
    • Year and Date
      2014-05-19 – 2014-05-23
  • [Remarks] 奈良女子大学タンパク質考古学創成事業本部

    • URL

      http://www.nara-wu.ac.jp/proteome/aprp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi