2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25750107
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 主任研究員 (90421916)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 出土繊維 |
Research Abstract |
本研究は、古墳から出土する織物に焦点を絞り、古墳埋蔵環境中における織物素材(繊維)の劣化メカニズムを探る研究である。出土織物は、埋蔵環境が全く違うものでも分子レベルで繊維を観ると、全く異なる劣化状態のものもあれば、同様な劣化状態のものもあり、埋蔵環境だけから繊維の劣化状態を推し量ることは困難である。このような繊維の劣化のメカニズムはこれまでにほとんど明らかになっていない。本研究では、繊維の劣化・変質メカニズム解明のため、奈良盆地に所在する古墳から出土した資料を基礎資料として、その劣化状態を調査し、埋蔵環境を再現しながら劣化現象を復元的に研究する。本研究では、「出土状況」と「出土織物の劣化状況」を各々調査し、想定される埋蔵環境を復元し、さらに変質過程再現試験を行い資料の変質過程解明の基礎的研究を行う。 本年度は、出土織物が出土した状況や資料が保存され得た環境の整理を進めた。理化学分析等が可能な織物については、観察及び材質分析を実施し、各資料の劣化状況等を確認した。素材分析調査は、顕微FT-IR分析やラマン分光分析等の振動分光法による組成成分分析によって、資料間の化学結合や化学種の差異、各振動分光法に反映される特長の把握を行った。さらに、変質過程の再現実験を行った。変質過程の再現実験は、金属粉をpHの異なる数パターンの溶液に浸漬し、そこへ織物材料を接触させ、定期的に観察と資料採取・素材分析調査を行い、変質過程を追跡調査した。劣化・変質の進行状況、特に化学的な変化の確認が行えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
情報収集ならびに素材調査が計画的に進行している。変質過程のメカニズムの検討も多角的な調査により、想定以上多くの情報が把握できる状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
多様な古墳(遺跡)の資料から変質した出土織物の現況を捉えることができたので、収集したデータの整理と検証を進める。変質過程の再現実験を拡張し、より多様な変質を想定した再現実験とデータ収集に取り組む計画である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究遂行上の資料調査、実験、測定はほぼ計画通り進行している。測定結果解析のため当該年度に購入予定のパソコンソフトが廃版となり、購入ができなかった。また、当初計画していた東北地方(福島県など)への資料調査が日程調整がつかず、次年度へ延期となった。 解析用パソコンソフトについては、それに替わるソフトの検討が必要になったが、代替ソフトについて当該年度末より試用版にてテストを繰り返しており、予定どおり購入する準備を進めている。 東北地方(福島県など)への資料調査については、すでに日程調整を行っており、計画的に実施する予定である。
|