2014 Fiscal Year Research-status Report
聴力障害を持つ児童・生徒のための鑑賞プログラムの構築
Project/Area Number |
25750110
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
川岸 瀬里 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, 研究員 (60610946)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 博物館教育 / 特別支援教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
聴覚障害者へのインタビューの中で、鑑賞のためには充分な事前学習が必要であることがわかったため、事前学習にも使用できるツールについて、伝統文化の学習や校外学習の内容、および聴覚障害者の学習の特徴などに照らし、検討した。 また、より多くの関係者が関心をもち、協力して取り組んでいけるようにするため、博物館等の職員を対象にした、障害理解に関する研修を3回実施した。ユニバーサルデザインが大きな話題となっている中で、必要性を感じながらも実現できていない課題や、各施設が感じている問題点の共有ができた。 なお、ろう教育、鑑賞教育に関する資料収集、他施設の鑑賞教育ツールに関する調査を継続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
25年度に予定していたことを26年度に持ち越すことになるなど、計画の変更はあったものの、25年度中には想定以上の情報収集、検討をすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度中に収集した情報や検討から、具体的なツールの仕様等が概ね決まっている。夏前に試作を目指し、聴覚障害者へのインタビューの予定も立っていることから、計画的に遂行できるものと考える。 計画変更が必要になった場合は、日程変更や開発予定の変更など柔軟に対応していく。
|
Causes of Carryover |
ツールの試作を持ち越したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度から今年度に実施時期を変更したツール試作及び制作を行う
|