2013 Fiscal Year Research-status Report
地層剥ぎ取り技法を用いた地球「現象」の実物標本化と博物館資料の新たな可能性
Project/Area Number |
25750111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
石浜 佐栄子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (60416047)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 博物館資料 / 地層剥ぎ取り / 実物標本 |
Research Abstract |
自然史博物館ではこれまで動植物や岩石鉱物など、主に「物質」を表現する資料の収集・保存・活用を行ってきた。これに対して地層は「物質」であるだけではなく「現象」をも表現しているため、地層の標本化を通して地球の「現象」を標本化することができると期待される。地層は単純に収集・保存することが難しいが、「地層剥ぎ取り」という技法を用いると、地層の表面を原状のまま剥がし取って実物標本化でき、学術研究をはじめ展示や普及活動等を通して広く社会に還元できる。地層剥ぎ取り技法を用いて地球の「現象」を実物標本化し、また博物館資料としての位置付けを明確化するための調査研究を行うことで、博物館資料の持つ新たな可能性を提示することを目的として、本研究を行っている。 初年度である平成25年度は、仙台平野南部に露出する津波堆積物の地層剥ぎ取りを実践した。(1)平安時代の貞観津波、(2)江戸時代の慶長津波、(3)2011年東北地方太平洋沖地震による津波という3枚の津波堆積物を含む地層を剥ぎ取ることで、「津波」という「現象」を分かりやすいかたちで実物標本化することができた。適切な素材や大きさなどを専門家の協力を得ながら検討し、今回は運搬や取り扱いが容易な大きさで、裏板に固定したものとしていないもの計2点を制作した。同時に、剥ぎ取りの実践の様子を動画で撮影したり、剥ぎ取り地点で砂礫等の試料を採取することで、地層剥ぎ取り標本を普及させるためのデータを蓄積することができた。 また、学会等の場を通じて他研究者らと意見や情報の交換を行い、剥ぎ取り標本に関する聞き取り調査を開始した。今後、更に博物館等の地層剥ぎ取り標本やその活用等に関する事例調査を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)『地層の特性と活用目的に応じた、地球の「現象」の実物標本化の実践』については、仙台平野南部の津波堆積物の地層剥ぎ取りを実践するなど、おおむね順調に進展している。 (2)『地層剥ぎ取り標本の博物館資料としてのあり方の調査』についても、他研究者らと他研究者らと意見や情報の交換を開始し、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の成果を受け、平成26年度は以下の通り研究を実施していく予定である。 (1)地球の「現象」の実物標本化の実践と、それを用いた展示や普及活動の試行 平成25年度に引き続き、地球の「現象」の実物標本化を実践し、地球「現象」をあらわす地層の剥ぎ取り標本を収集する。収集した標本は、平成25年度に調査した博物館資料としてのあり方を踏まえて実際に展示や普及活動に試行し、必要に応じて改善を行いながら収集を継続する。 (2)地層剥ぎ取り標本の博物館資料としての位置付け 平成25年度の調査を受け、地層剥ぎ取り標本の博物館資料としてのあるべき姿をまとめ、博物館資料としての位置付けを明確にする。どのように収集・保管・研究・展示・普及等を行うべきか、また、どのような基本情報 をどのように公開していくべきなのかを明らかにし、博物館資料として地層剥ぎ取り資料を収集していくための根拠を明確化する。本研究により、動植物など他の自然史資料と同様、多様な標本を収集し続けることの意義が明確になり、博物館資料として後世につたえていくことができる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
他館における聞き取り調査について、遠方の館の調査が平成26年度にずれこんだため、次年度使用額が生じた。 他館の訪問調査日程については、現在調整中であり、近日中に調査を実施できる見込みである。
|