• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

煙火組成物の劣化挙動の解析と評価

Research Project

Project/Area Number 25750136
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

熊崎 美枝子  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (70358430)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords劣化 / 煙火 / 湿度
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、煙火組成物として用いられている過塩素酸アンモニウムと塩化マグネシウムの混合物を用い、水分のある環境下における混合物の劣化機構の解明と、それによる物理的変化の評価を目的としている。煙火組成物が火薬類として熱などの外部刺激によって容易に爆発することにより多くの事故を起こしてきた経緯などから、劣化の過程を把握することは煙火の挙動を制御した上で、安全な取扱いをするために重要な意義があるためである。特に湿度の高いわが国では湿度の影響を詳細に検討することは重要性が高いと考えられる。
複数年の研究期間中に制御された湿度環境下での劣化挙動の把握を行うために、平成25年度は十分な水を与えた場合(極湿潤状態)での挙動を精査したが、平成26年度は前年度に劣化過程で検出された化学種の生成についての確認のほか、調湿環境下での挙動を把握するため、調湿環境の条件調整・反応器の整備,試料の吸湿量・反応量の測定手法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度においては、調湿環境下での状態変化の測定のため、調湿条件の調査および調湿環境条件を与える反応器の整備を行うほか、劣化に伴って生成すると考えられる化学種から劣化状況の追跡を実施する計画であったが、ラマン分光分析・イオンクロマトグラフィー等を用いて定量分析を行い、調査は順調に実施した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果として得られた試料の吸湿量・反応量の測定手法を利用し、劣化の化学的痕跡の追跡のほか、物理的変化の追跡を実施する。

Causes of Carryover

当初計画していた物理的評価パラメータ選定は実施したものの、その測定前には調湿量・反応量の測定手法確立の優先度が高いと判断し、そちらに注力したため、支出が当初予定額よりも少なくなった。また実験のための研究所・実験施設への出張は行ったが、学会など宿泊等を伴う遠方への出張を行わなかったため、大きな旅費が発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は劣化による物理的な評価パラメータ測定を行うなど本年度よりも必要経費が増加するため未使用額については次年度研究費とあわせて使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 煙火可燃剤の吸湿挙動に関する実験的研究2015

    • Author(s)
      西脇 洋佑,松永 猛裕,熊崎 美枝子
    • Organizer
      火薬学会2015年度春季研究発表会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi