• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

超巨大地震群の強震動予測震源のモデル化

Research Project

Project/Area Number 25750143
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三宅 弘恵  東京大学, 地震研究所, 助教 (90401265)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords地震動 / 超巨大地震 / 東北地方太平洋沖地震 / 震源 / 強震動予測
Research Abstract

世界の地震ハザード評価,特に海溝型地震の震源のモデル化研究は,東日本大震災を引き起こした2011年東北地方太平洋沖地震(Mw 9.0~9.1)や,2010年チリ・マウレ地震(Mw 8.8)によって転換を迫られている.その理由は,M9クラスの超巨大地震において,M7~M8クラスの海溝型地震ではこれまで確認されていなかった,長周期地震動と短周期地震動の発生場所が明瞭に異なる現象や,地震動の強さがMw 8.4程度で飽和する現象等が,相次いで確認されたためである.
本研究では,申請者がこれまで手がけた内陸地震と海溝型地震の震源モデル化研究を基に,応力降下量に関する解析および震源過程解析を展開し,M6からM9クラスに至る超巨大地震群を対象とし,幅広い地震規模で適用可能な,強震動予測のための震源モデル化を行う.
初年度は,超巨大地震の一つである2011年東北地方太平洋沖地震の地震群を対象に,本震前後の応力降下量の時空間変化を推定した.その結果,前震の応力降下量は相対的に低いこと,本震直後の地震規模の大きな余震の応力降下量が高いこと,そして余震の応力降下量のバラツキが大きいことが分かった.
また,強震動パルス生成の観点から環太平洋の海溝型地震の震源モデルを整理し,震源時間関数のプロトタイプを分析した.強震動パルスが生成される海溝型地震の場合,最大値が大きく継続時間が短いKostrov型の関数が,強震動パルスが生成されにくい海溝型地震の場合,最大値が小さく継続時間が長い二等辺三角形の関数が,震源時間関数として得られることが多いが,超巨大地震の場合,両者が必要であると考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内の超巨大地震群の強震記録の解析および震源モデルの分析が,予定通り実施された.

Strategy for Future Research Activity

今後は,超巨大地震特有の確認現象を考察し,単にランダムではなく,地震の破壊成長過程を周期依存性に反映させた,超巨大地震群の強震動予測震源モデルを構築することを目標とする.また,引き続き,応力降下量の時空間変化と地震規模依存性に関する解析を予め行い,地震発生の場の理解に努める.
これらにより,M6~M9クラスに至る幅広い地震規模を遷移的に表現可能な,強震動予測震源モデルが構築される.また,東北地震の断層直交方向の破壊進展と,チリ地震の断層平行方向の破壊進展の比較研究により,将来の南海トラフ巨大地震等の複数の地震シナリオによる,長周期地震動と短周期地震動の生成に示唆を与えることが期待される.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

国外の超巨大地震群の強震記録の解析および震源モデルの分析に,さらなる時間を要することが判明したため.
強震記録の解析および震源モデルの分析に必要な費用として使用する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] An overview of the 2011 Tohoku earthquake rupture models2013

    • Author(s)
      Miyake, H.
    • Journal Title

      Proceedings of the International Workshop of Japan Association for Earthquake Engineering on the Effects of Surface Geology on Strong Ground Motion

      Volume: - Pages: 1-23

    • DOI

      -

  • [Presentation] Source time functions of worldwide megathrust earthquakes

    • Author(s)
      Miyake, H., and Y. Hisada
    • Organizer
      International Workshop on the New Initiative toward the Advancement of Strong Motion, Site Effect, and Risk Evaluation Studies for Future Mega-Quakes
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Invited
  • [Presentation] Spatial and temporal stress drop variations of the 2011 Tohoku earthquake sequence

    • Author(s)
      Miyake, H.
    • Organizer
      2013 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震前後の応力降下の時空間変化

    • Author(s)
      三宅弘恵
    • Organizer
      日本地震学会講演2013年度秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜
  • [Presentation] Postdiction of source model and ground motions for the 2011 Tohoku earthquake

    • Author(s)
      Miyake, H., and K. Koketsu
    • Organizer
      Joint Symposium of Seismic Hazard Asssessment
    • Place of Presentation
      Sendai, Japan
  • [Presentation] How geometry and structure control the rupture dynamics of the Mw 9.0 Tohoku earthquake

    • Author(s)
      Scala, A, G. Festa, J. P. Vilotte, and H. Miyake
    • Organizer
      IAHS-IAPSO-IASPEI Joint Assembly
    • Place of Presentation
      Gothenburg, Sweden

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi