• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

海溝型巨大地震の震源不均質の階層性が支配する強震動生成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25750146
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浅野 公之  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80452324)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords地震 / 強震動 / 震源過程
Outline of Annual Research Achievements

2011年東北地方太平洋沖地震を契機に、巨大海溝型地震の震源破壊過程と強震動予測に関する研究の進展が必要とされている。本研究課題は、海溝型地震の破壊過程の空間的不均質と強震動生成の関係を解明し、将来の巨大海溝型地震の強震動予測の高度化に貢献することを研究目的としている。このため、海溝型地震のもつ震源の空間的不均質の階層性に着目し、解析手法の開発と実地震の強震波形記録の解析に重点を置いた研究を実施している。
1.東北地方の気仙沼沖で、1973年、1986年、2002年、2015年と平均繰り返し間隔15.5年で発生している海溝型地震について、同一地点で観測が継続されている大船渡での強震波形記録を解析し、経験的グリーン関数法による強震動生成域(SMGA)のモデル化を実施した。その結果、古いイベントの震源決定誤差が東西約5kmあることを考慮すると、1973年、1986年、2002年のSMGAは2015年のSMGA1と同一のSMGAの活動の可能性が高い。しかし、2015年の地震は2つのSMGAを有しており、過去3回の地震に比べ複雑な破壊様式であった。4回の地震では、1986年と2002年の地震のSMGAの応力降下量が小さく、2015年の地震のSMGAは2002年の1.4倍の応力降下量を持っていることが分かった。これらのばらつきは、強震動予測の際の震源パラメータ設定に有力な知見となる。
2.新たな震源インバージョン手法の開発を昨年度より継続した。本年度は、解析時のサブ断層の点震源近似による表現において、断層の有限性を適切に表現するため、断層面上に点震源を密に分布(0.2km間隔)させつつも、従来と同程度の間隔(1.8km)で未知パラメータを配置する手法改良に取り組んだ。海溝型地震ではないが、2016年熊本地震本震を対象に適用し、新手法により断層近傍強震動の再現性が向上することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2016年4月に発生した2016年熊本地震の解析・調査研究を優先したため、本研究課題の進捗に多少の遅れが生じている。本研究課題に必要なデータ蓄積、解析も着実に進めており、次年度に研究実施期間を延長することで、本研究課題の成果とりまとめに取り組む。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度末まで研究実施期間を延長したことにより、本研究課題の研究目的である海溝型地震の震源不均質と強震動生成の関係解明に向けた研究を継続する。東北日本と南海トラフの地震の不均質震源特性の違いを把握するため、2016年4月1日の紀伊半島沖の地震の解析を追加し、東北日本の海溝型地震との違いを明らかにしたい。

Causes of Carryover

研究実施期間を延長したことにより、研究成果の公表を平成29年度に行うこととしたため、次年度使用額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果の公表(学会発表、論文投稿)に必要な旅費、投稿料、英文校閲料、消耗品等の購入のために使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Source Rupture Process and Near-Fault Ground Motions of the 2016 Kumamoto Earthquake Sequence Estimated from Strong Motion Data2016

    • Author(s)
      Asano, K. and Iwata, T.
    • Organizer
      アメリカ地球物理学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2016年熊本地震本震の震源過程と震源近傍地震動2016

    • Author(s)
      浅野公之、岩田知孝
    • Organizer
      日本地震学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-10-06
  • [Presentation] 海溝型繰り返し地震の震源特性のばらつきの評価に向けて~気仙沼沖の繰り返し地震を例に~2016

    • Author(s)
      浅野公之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi