2013 Fiscal Year Research-status Report
地震先行現象に基づく予測モデルの検証システムの構築
Project/Area Number |
25750149
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
横井 佐代子 東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (70434842)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地震先行現象 / 検証方法 |
Research Abstract |
本研究の目的:① プラットフォームの作成:地震先行現象を基にした予測(以下、先行モデル)の事前予測を受け付け、検証を行う土俵を作る② 検証方法の確立:先行モデルの予測を公平公正に評価する検証方法を定めるに対し、以下の2点の研究を進めた。 ①予察実験用プラットフォームの設計・製作(内容)先行モデルに適した予察実験用プラットフォームの主要機能の要件を定義した。予測領域は日本地図上へのプロットができるように、予測期間と規模は予測の誤差が表現できるような入力形式にした。また、事前予測しか受けつけないように入力制限を設けた。そして、これらの要件を満たすアプリケーションの製作に着手した。(意義)先行モデルは統計モデルと違い、地震予測領域、空間分解能、予測期間、規模の分解能をあらかじめ規定することができないので、予測情報の表現形式を先行モデルに合わせたフォーマットにすることによって先行モデルの研究者に事前予測を実施する場所を提供できるようになる。 ②予測モデルの検証方法の検討(内容)地震発生予測検証実験(以下、CSEP)の検証方法の概念を応用できないか、先行モデルの予測方法と付き合わせながら検討した。(意義)先行モデルが対象とする大規模地震についてポワソン仮定が適用できるとなればCSEPに参加している統計モデルの予測結果と先行モデルの予測結果を比較できる可能性がある。このことは、地震発生予測モデルの手法の違いによる能力の違いを比較するのに役立つと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究協力者およびシステム支援業務を担当する業務委託先の担当者と3回の打ち合わせを行い、日常的には電子メールで頻繁に連絡を取り合ったので研究を進めていく上での問題点を解消しながら進めることができた。また、地震統計学の講習会や地震先行現象を扱う研究者の講演会に参加し、研究を進める上で重要な情報を集めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き研究協力者およびシステム支援業務を担当する業務委託先の担当者と協力しながら研究を進める。研究計画の変更や研究を遂行する上での課題は特にない。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
書籍の購入において、予算計上時には定価で試算したが、実際に購入するときには大学生協を利用したために定価から10%引きの価格で購入したので差額が生じた。 書籍の購入に充てる。
|