2013 Fiscal Year Research-status Report
大脳―末梢神経Dual stimulationを用いたリハビリテーションの開発
Project/Area Number |
25750200
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
久保田 雅史 福井大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (60422672)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 頚頭蓋直流電気刺激 / 頸椎症性脊髄症 |
Research Abstract |
頚頭蓋直流電気刺激(tDCS)が生体に及ぼす影響はまだ不明な点が多い。平成25年度では、まず頚椎症性脊髄症の除圧術後症例に対してtDCSが感覚機能、運動機能に与える影響をBAB single case designを用いて検討した。対側感覚野への陽極tDCSは即時的・短期的に機械的感覚閾値を改善させる傾向があり、自覚的しびれ感を減少させる可能性を認めた。また、健常人において対側運動野への陽極tDCS前後の運動誘発電位(MEP)を計測し、tDCSによる運動野の興奮の程度を検証した。その結果、即時的にMEPが約180%程度増大することが明らかとなった。 一方で、tDCSの運動機能へ及ぼす影響の客観的指標は未だ議論されているところである。特に歩行機能を客観的に把握する方法として頚椎症性脊髄症術前後の三次元歩行解析を検討し、客観的指標を検索した。その結果、時間距離、関節角度、関節モーメントなどは変化せず、立脚後期のankle generation powerのみが術後2週までに有意に改善していることが明らかとなった。また、その値はバランス機能(berg balance scale)などとも一定の傾向を認めたことから、有用である可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度は、健常人に対するtDCSの運動野の興奮の程度や、頚椎症性脊髄症に対するtDCSの即時的・短期的知覚機能への影響の有無を検証できた。tDCS単独による影響の検証についてはおおむね計画通り遂行できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の研究により、tDCS単独による運動機能、知覚機能への影響は検証されつつある。また、客観的評価項目も明確にできた。今後は症例数を増大させるとともに、tDCS単独ではなく末梢神経刺激との同期がtDCS単独や末梢神経刺激単独との違いが生じるかを明らかにしていく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に倫理審査委員会での承認が遅れたためサンプル数が少なかった。平成26年度には健常人及び各症例での実験件数が増加する為、次年度使用額が生じた。 神経伝導速度計測のための消耗品やtDCSの電極パッド、計測環境を確保するための機器として使用する。また、研究成果の発表にかかる費用として使用する予定である。
|