• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

温熱と電気刺激が血管機能に与える影響 -運動が困難な者への応用を目指して-

Research Project

Project/Area Number 25750208
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

岩本 えりか  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (40632782)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords温熱刺激 / 電気刺激 / 順行性血流 / 逆流性血流 / 血管機能 / 血流依存性血管拡張反応 / 非活動部位 / 動脈
Research Abstract

血管機能の維持・改善は,国民の健康維持のみならず医療費の面でも重要な課題である.有酸素性運動は血管機能の改善に有効であるが,超高齢化社会の進展により運動実施が困難な者も急増しており,運動の代わりとなる介入方法の早期開発が求められている.そこで本研究では,温熱や電気刺激などの物理刺激に対する血流量と血流パターンの変化に着目し,温熱と電気刺激を組み合わせた新しい介入方法が,血管機能に与える影響(急性効果と慢性効果)とその作用機序を明らかにすることを目的とする.
具体的には, 下肢における①温熱刺激のみ,②電気刺激のみ,③温熱と電気刺激の併用,の3種類の試行の違いが,大腿動脈の血流量,血流パターンおよび血管機能の指標である“血流依存性血管拡張反応(Flow-Mediated Dilation:FMD)”に与える影響を比較する.本年度は, これらの3つの試行の違いが血流量, 血流パターンおよび血管機能に与える急性効果を明らかにすることとした.
予備実験の結果より,測定部位を大腿動脈から上腕動脈に変更した.また,温熱刺激と電気刺激の刺激部位を同一とするため,温熱刺激の方法を変更した.本研究に必須の超音波診断装置(Vivid i)が事務手続きの都合により納入が遅れた(すでに納入済み)ために,やや実験の開始が遅れていたが,新しい超音波画像の解析ソフトの使用により解析時間の大幅な短縮が可能であり,現在の進行状況においても計画実施に問題はないと考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度において,下肢における①温熱刺激のみ,②電気刺激のみ,③温熱と電気刺激の併用,の3種類の試行の違いが,上腕動脈の血流量,血流パターンおよび血管機能の指標である“血流依存性血管拡張反応(Flow-Mediated Dilation:FMD)”に与える急性効果を検討した.
予備実験の結果より,測定部位を大腿動脈から上腕動脈に変更し実験を実施している.また初期の計画では,温熱刺激と電気刺激の刺激部位が異なっていたため,刺激部位を同一にすることとした.そのため,温熱刺激の方法を,温水に刺激部位を直接浸す方法から,温水を循環させたカフを巻く方法に変更した.また現在,超音波診断装置によって得られた画像を解析するソフトの有用性を確認している所である.今までは超音波画像をマニュアルで解析していたため,血流パターンやFMDの解析に大幅な時間を要していたが,ソフト使用により解析時間を短縮することが可能と考えられる.本研究に必須の超音波診断装置(Vivid i)が事務手続きの都合により納入が遅れた(すでに納入済み)ために,やや実験開始が遅れていたが,解析時間の短縮により現在の進行状況においても計画実施に問題はないと考える.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度では,温熱刺激と電気刺激を併用する受動的なトレーニングを行うことが,上腕動脈の血管機能に与える影響を明らかにすることとする.昨年度に引き続き,計画に基づき実験を遂行するが,刺激部位,および温熱刺激の方法については以下の通り変更し,1)温熱刺激のみ,2)電気刺激のみ,3)温熱刺激と電気刺激の併用.の実験を行う.1)温熱刺激:前腕部に42℃の温水を循環させたカフを装着する.2)電気刺激:前腕部に電極を配置し他動的に筋収縮を行う.3)温熱刺激と電気刺激の併用:前腕部における温熱刺激および電気刺激を同時に行う.これら3種類の試行の受動的トレーニングの前後で,血管機能の指標である“血流依存性血管拡張反応(Flow-Mediated Dilation:FMD)”を上腕動脈にて測定する予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初,超音波診断装置(Logiq e)を新規購入する予定であったが,より本研究に適した循環器専門の超音波診断装置(Vivid i)のほぼ未使用の中古品を同講座所属の研究者と共同購入することになったため,超音波診断装置の金額が変更となり,研究費の一部を次年度使用額として繰り越すこととなった.
研究の遂行に必要な消耗品の購入,人件費などは,当初の計画通りに使用する予定である.最終年度である本年度は,本研究課題に関する研究打ち合わせや研究成果の発表に伴い,国内外旅費,英文校正料,投稿料などが必要となる.そのため,これらの成果報告のための経費に,研究費を充当する予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] The effect of acute exercise in hypoxia on flow-mediated vasodilation2013

    • Author(s)
      Katayama K., Fujita O., Iemitsu M., Kawano H., Iwamoto E., Saito M., Ishida K.
    • Journal Title

      European Journal of Applied Physiology

      Volume: 113 Pages: 349-357

    • DOI

      10.1007/s00421-012-2442-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypoxic effects on sympathetic vasomotor outflow and blood pressure during exercise with inspiratory resistance2013

    • Author(s)
      Katayama K.,Yamashita S., Ishida K., Iwamoto E., Koike T., Saito M.
    • Journal Title

      American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology

      Volume: 304 Pages: R374-382

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00489.2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retrograde blood flow in the inactive limb is enhanced during constant-load leg cycling in hypoxia2013

    • Author(s)
      Iwamoto E., Katayama K., Yamashita S., Oshida Y., Ishida K.
    • Journal Title

      European Journal of Applied Physiology

      Volume: 113 Pages: 2565-2575

    • DOI

      10.1007/s00421-013-2694-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心肺運動負荷試験による肺高血圧症重症度評価:観血的血行動態指標および左心不全例との比較検討2014

    • Author(s)
      片野唆敏,橋本暁佳,藤戸健史,岩本えりか,根木亨,片寄正樹,土橋和文,三浦哲嗣
    • Organizer
      第78回 日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] 運動強度の違いが非活動肢の血流パターンに及ぼす影響.2013

    • Author(s)
      岩本えりか,片山敬章,山下晋,押田芳治,石田浩司
    • Organizer
      第68回 日本体力医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] 低酸素環境における吸気抵抗の増加が循環応答へ及ぼす影響2013

    • Author(s)
      片山敬章,山下晋,石田浩司,岩本えりか,小池晃彦,齊藤満
    • Organizer
      第68回 日本体力医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] 低酸素環境における一過性の有酸素性運動が非活動肢の血管機能に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      山下晋,片山敬章,岩本えりか,石田浩司
    • Organizer
      第68回 日本体力医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] 胸郭制限トレーニングによる運動時換気亢進の学習効果2013

    • Author(s)
      石田浩司,片山敬章,山下晋,岩本えりか,堀田典夫
    • Organizer
      第68回 日本体力医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] Hypoxia augments the oscillatory blood flow pattern in the nonworking limb during incremental exercise2013

    • Author(s)
      Iwamoto E., Katayama K., Yamashita S., Katayose M., Oshida Y., Ishida K.
    • Organizer
      American College of Sports Medicine 60th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Indianapolis, USA
    • Year and Date
      20130528-20130601
  • [Presentation] Effects of inspiratory resistive breathing in hypoxia on sympathetic outflow and blood pressure during exercise2013

    • Author(s)
      Katayama K., Yamashita S., Iwamoto E., Ishida K., Koike T., Saito M.
    • Organizer
      American College of Sports Medicine 60th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Indianapolis, USA
    • Year and Date
      20130528-20130601

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi