• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

320-ADCTと舌圧測定,マノメトリーを用いた咽頭残留の検討

Research Project

Project/Area Number 25750236
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

稲本 陽子  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (70612547)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords摂食嚥下 / 評価 / 嚥下動態 / マルチスライスCT / マノメトリー / 咽頭収縮
Outline of Annual Research Achievements

嚥下障害の評価では重要所見である咽頭残留の評価とその対応法を検討することは重要である.しかしこれまで咽頭残留の定量評価が困難であったため,訓練法についても十分確立されていなかった.本課題研究では,咽頭残留の病態理解とその対応法を検討する目的で,嚥下動態の3次元画像描出化と定量評価を可能とした320列面検出器型CT(320-ADCT)を用いて嚥下中の咽頭腔体積変化から咽頭収縮の評価,さらにhigh-resolution manometry (マノメトリー)を用いて嚥下中の咽頭圧変化の評価を行い,咽頭機能をkinematic, kineticの両視点から評価.さらに舌圧評価を加え,咽頭残留に影響する因子を検討.初年度は,これらの評価法を咽頭残留のある嚥下障害患者を対象に同時期に実施し,計測結果をどのように統合して病態理解につなげていくかなど咽頭残留の評価法の確立を行った.
当該年度は,咽頭残留の病態およびその軽減に有効な有効な訓練法を検討することを目標に通常嚥下と嚥下手技を用いた嚥下に対して3つの評価法を用いて検討した.嚥下造影検査にて咽頭残留をみとめた球麻痺による嚥下障害患者3名に対して,通常嚥下と嚥下手技2手技;努力嚥下,メンデルゾーン手技嚥下を指示して、それぞれの嚥下時の咽頭残留を評価した.2症例はメンデルソーン手技でマノメトリーにてUES弛緩時間の延長をみとめ,また320-ADCTにて舌骨喉頭挙上時間とともに食道入口部開大時間の延長をみとめ咽頭残留軽減をみとめた.また1症例は努力嚥下でマノメトリーにて咽頭圧が高くなり,320-ADCTにて咽頭腔の体積縮小が強くなり咽頭残留軽減をみとめた.
努力嚥下もメンデルゾン手技いずれも咽頭残留軽減に有効であり,嚥下障害の病態にあわせた選択が必要であることが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画したとおりに320-ADCTとマノメトリーと舌圧測定にて咽頭残留の病態理解や咽頭残留軽減に効果的な訓練法の検討を行うことができている.しかし対象となる嚥下障害患者を十分に集められていない現状である.咽頭残留を呈する嚥下障害患者は比較的容易に選定できるが,嚥下手技など訓練介入を継続的に実施でき,320-ADCTとマノメトリーの両方の検査を同時期に実施できる対象者は多くはない.そのため今年度も引き続き症例を増やしながら,同時に解析を行っていく予定である.
また320-ADCTとマノメトリーの同期について,当初は同期させて計測する予定であったが,実際は同時期に行うことで対応している.初年度から検討しており,両検査の同期自体は可能となった.しかしマノメトリーのセンサーが動くことにより生じるモーションアーチファクトのためにCT上の画像の正確性が下がる問題点は十分に解決できていない.同時期に検査を行うことで,同じ嚥下を評価はできないが,それぞれ複数回計測することで再現性や信頼性の検討はできており,これ自体が研究進行の支障にはならないと考えている.

Strategy for Future Research Activity

1. 対象者の選定および経時的評価
嚥下造影検査または嚥下内視鏡検査にて咽頭残留が著明な嚥下障害患者を選定し,対象者を増やしていく.検査のなかで咽頭残留軽減に有効な手技を複数検討し,嚥下訓練場面で手技の獲得を練習していく.これらの手技が獲得できたら,舌圧測定,320-ADCT,マノメトリーを同時期に計測し,咽頭機能評価および手技の有効性を検討していく.有効であった手技を用いて嚥下訓練を継続し,適切な時期に再度,舌圧測定,320-ADCT,マノメトリーを行い咽頭機能の再評価,咽頭残留の経時的変化を評価する.
2.データ解析とまとめ
320-ADCTで得られた画像と咽頭腔体積,マノメトリーで得られた咽頭圧データを統合させ,症例ごとの咽頭収縮機能の定量評価および病態理解をすすめる.また訓練による咽頭残留の軽減の程度を評価し,訓練手技の有効性や咽頭残留の予後を明らかにする.

Causes of Carryover

初年度に購入した画像サーバー増設が見積もりしていたより安価であり当該年度の繰り越し分が多かったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き対象者を増やしていくため対象者の画像数は増加していく.画像データ保存のためにハードディスク購入にしようしていく予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Anatomy of the larynx and pharynx: effects of age, gender and height revealed by multi detector computed tomography2015

    • Author(s)
      Inamoto Y, Saitoh E, Okada S, Kagaya H, Shibata S, Baba M, Onogi K, Hashimoto S, Katada K, Wattanapan P, Plamer JB
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 43 Pages: -------

    • DOI

      10.1111/joor.12298

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 嚥下CTによる嚥下動態の運動学的理解2014

    • Author(s)
      稲本陽子,才藤栄一
    • Journal Title

      新医療

      Volume: 41 Pages: 120-125

  • [Journal Article] 嚥下CTがもたらした嚥下動態・嚥下障害の運動学的理解2014

    • Author(s)
      稲本陽子
    • Journal Title

      インナービジョン

      Volume: 29 Pages: 73-76

  • [Journal Article] 食べるを測る 嚥下CTを用いた新しい嚥下機能評価2014

    • Author(s)
      稲本陽子、才藤栄一
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehahilitation Medicine

      Volume: 52 Pages: 36-41

  • [Journal Article] 嚥下CT 320列面検出器型CTを用いた嚥下研究と臨床応用2014

    • Author(s)
      稲本陽子,才藤栄一, 藤井直子,片田和広,外山宏,柴田斉子,青柳陽一郎,加賀谷斉,飯田貴俊,岡田猛司,伊藤友倫子
    • Journal Title

      臨床放射線

      Volume: 59 Pages: 1732-1742

  • [Presentation] Mendelsohn maneuver: Kinematic analysis using 3D dynamic Computed Tomography2015

    • Author(s)
      Inamoto Y, Eiichi S, Kagaya H, Aoyagi Y, Shibata S, Onogi K, Katada K, Palmer JB
    • Organizer
      23rd Annual meeting of Dysphagia Research Society
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2015-03-12 – 2015-03-14
  • [Presentation] 食塊量と物性が嚥下動態に及ぼす影響 3D dynamic CTによる検討2014

    • Author(s)
      稲本陽子,才藤栄一,柴田斉子,加賀谷斉,青柳陽一郎,太田喜久夫,岡田猛司,伊藤友倫子,藤井直子,片田和広,Palmer JB
    • Organizer
      第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京都新宿区
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-06
  • [Presentation] Swallowing CT: What we are now revealing2014

    • Author(s)
      Inamoto Y
    • Organizer
      国際摂食嚥下シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都新宿区
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-05
    • Invited
  • [Presentation] The application of 320-row area detector computed tomography on assessment of swallow.2014

    • Author(s)
      Inamoto Y
    • Organizer
      2014 International Dysphagia Symposium in Guangzhou; Gunngzhou
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-26
    • Invited
  • [Presentation] 食べるを測る 嚥下CTを用いた新しい嚥下機能評価2014

    • Author(s)
      稲本陽子
    • Organizer
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-06-05 – 2014-06-05
    • Invited
  • [Presentation] 嚥下CTによる嚥下手技と姿位調整の運動学的理解2014

    • Author(s)
      稲本陽子
    • Organizer
      第51回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-06-05 – 2014-06-05
    • Invited
  • [Presentation] How does Swallowing Adapt to Diffrences in Bolus Volume and Consistency> Kinematic Analysis using 320-Row Area Detector CT2014

    • Author(s)
      Inamoto Y, Saitoh E, Aoyagi Y, Shibata S, Kagaya H, Yuriko I, Hara K, Katada K, Palmer JB
    • Organizer
      World Congress for NieuroRehabilitation
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2014-04-08 – 2014-04-12
  • [Book] ADCT textbook2014

    • Author(s)
      Fujii N, Inamoto Y
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      メディカルトリビューン

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi