2014 Fiscal Year Research-status Report
適切なリハビリテーション期間の決定に関わる因子の探索的研究
Project/Area Number |
25750239
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
飯塚 照史 星城大学, リハビリテーション学部, 講師 (50581667)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リハビリテーション期間 / MCID / 握力 |
Outline of Annual Research Achievements |
橈骨遠位端骨折において患者自身が“良くなった”あるいは“悪くなった”と感じる最小の変化(MCID;Minimal Clinically Important Difference)を基準とした場合,その機能的な影響因子は,手関節尺屈(手首を小指側に曲げる運動)と握力であった.また,その効果は術後8週までであり,これまで慣習的に行われてきた約12週間のリハビリテーションの必要性に疑義が生じた.つまり,橈骨遠位端骨折患者に対して運動可動域の拡大や筋力増大などの機能的改善を主眼とするリハビリテーションについての効果を認める期間はより短縮できる可能性が示唆された.しかし,リハビリテーションの期間を検討する際には,機能的指標のみならず患者自身が納得できる機能的あるいは心理的状態に加えて,医療者側も予測しうる最大限の回復を得,さらに患者自身の管理に委ねるといった了解あるいは認識が合致しなければ患者中心型医療とは言えないと考えられた. これらの結果および考察を踏まえ,平成26年度は機能的因子,心理学的因子を加えた前向き研究計画を策定し,倫理申請,後半より他施設研究を開始している.前向き研究においては,医療者および患者双方が納得,了解できるリハビリテーション期間とその影響因子について具体化し,費用対効果を念頭に置いた明確なアウトカム設定についても提案できる予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
後ろ向き研究成果の論文執筆および投稿,前向き研究計画策定に思いのほか時間を要した.さらに,倫理申請から承認までに3か月程度,承認後の参加協力施設内での説明,倫理申請に時間を要した.
|
Strategy for Future Research Activity |
前向き研究については多施設研究へと移行しており,データ収集が開始されている.当初算定した対象者数(170例)の獲得に関して課題あるため,進捗を踏まえながら参加協力施設の追加にて対応する.
|