• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

運動の構造的理解と相互作用技術の習得を意図した大学授業と教育実習の連関

Research Project

Project/Area Number 25750274
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

藤田 育郎  信州大学, 教育学部, 助教 (90608027)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords実践的指導力 / 模擬授業 / 相互作用行動 / 教育実習
Research Abstract

本研究では,保健体育科の教員養成段階で育成するべき実践的指導力の具体的事項として,体育授業で取り上げられる「運動の構造について理解すること」と「運動の構造的理解に基づいた適切な相互作用行動(言葉かけ)を営めるようになること」を位置づけている。
初年度である平成25年度は,主に「運動の構造的理解」と「相互作用技術の習得」を意図した模擬授業の成果検証に取り組んだ。受講生は,模擬授業を実施する授業科目において,模擬授業を実施するごとにe-Learningで配信される授業のダイジェスト映像を視聴し,授業省察シートに視聴した特徴的な運動場面に対する指導方法の観点から自由記述を行わせた。
受講生による記述内容の分析を行ったところ,模擬授業の進行に伴い,様々な観点から記述を行えるようになるという省察の観点の量的拡大がみられている。加えて,「運動の構造的理解」を示しているものと考えられる点としては,学習者の技能的な向上を促すであろう言語的相互作用行動,特に矯正的かつ具体的なフィードバックを生み出す源となりうる「つまずきの原因」「つまずきの解決策」「技術的ポイント」「よりよい指導法」といった記述数の増加が見て取れた。
以上のことにより,平成25年度に実施した模擬授業およびその中で「運動の構造的理解」の育成を意図して視聴させた授業のダイジェスト映像に代表される省察課題は,有益に機能していたものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である平成25年度は,主に「運動の構造的理解」と「相互作用技術の習得」を意図した模擬授業の成果検証に取り組んだ。受講生による記述内容の分析を行ったところ,模擬授業の進行に伴い,様々な観点から記述を行えるようになるという省察の観点の量的拡大がみられている。加えて,「運動の構造的理解」を示しているものと考えられる点としては,学習者の技能的な向上を促すであろう言語的相互作用行動,特に矯正的かつ具体的なフィードバックを生み出す源となりうる「つまずきの原因」「つまずきの解決策」「技術的ポイント」「よりよい指導法」といった記述数の増加が見て取れた。これらの結果は当初研究計画段階における仮説と概ね一致しているためである。

Strategy for Future Research Activity

初年度である平成25年度は,主に「運動の構造的理解」と「相互作用技術の習得」を意図した模擬授業の成果検証に取り組み,当初研究計画段階における仮説と概ね一致した結果を得た。2年目である平成26年度は,教育実習における教師行動分析およびインタビュー調査を実施する予定である。
「運動の構造的理解」と「相互作用技術の習得」にかかわる学習成果が教育実習にいかに機能しているかを明らかにするために,両授業の履修者を対象に,教育実習における実習生の教師行動,特に相互作用行動について組織的観察法(高橋,2003)によって分析するとともに,インタビュー調査を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の研究計画段階で想定していたよりも研究対象者が10名ほど増加したことに伴い,翌年度の物品費・消耗品費の充実を予定しているため,繰り越した。
増加した研究対象者の追跡研究を行うにあたり,特に教育実習生の授業撮影に伴う機材の充実に使用する。また,研究成果を分析するにあたってのパソコン・統計処理ソフトに充てる。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi