2013 Fiscal Year Research-status Report
加圧トレーニングの筋肥大メカニズムの解明とその応用:短縮性と伸張性収縮の比較
Project/Area Number |
25750288
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安田 智洋 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20549604)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 短縮性筋活動 / 伸張性筋活動 / 血流制限 / 筋肥大 / 筋力増加 / 低重量 |
Research Abstract |
(意義)近年注目されている加圧トレーニングは、低強度負荷でも十分な筋肥大・筋力増加を示すことから、新たな筋力トレーニング法として確立してきた。しかし、加圧トレーニングによる筋肥大メカニズムについては、まだ不明な点が多い。本研究では、筋収縮様式(短縮性と伸張性収縮)の観点から加圧トレーニングが筋肥大に及ぼすメカニズムに焦点をあて、若年者、高齢者や加療後のリハビリテーション患者を対象とした筋力トレーニング方法の開発を目指す。 【目的】短縮性(CON)と伸張性(ECC)の血流制限下低強度トレーニング(加圧トレーニング)と脱トレーニング(DT)が筋サイズと筋力に及ぼす影響を比較した。 【方法】健康な男性10名(平均年齢22歳)の両腕を無作為にCON側とECC側に分け、血流制限下のアームカール(最大挙上重量(1-RM)の30%強度、4セット、計75回)トレーニングを週3回、6週間実施した。血流制限には空圧式ベルトを用い、上腕基部に160mmHgの圧を加えた。トレーニング前後(PreとPost)とDT6週間後に上腕二頭筋の横断面積(CSA、MRI法)、等尺性最大肘屈曲筋力(MVC)および1-RMを測定した。 【結果】CONのCSA(肘から10cm部位と中央部位)はPreよりPostで増加(p<0.01)し、DTでもpreより高い値(p<0.01)を維持した。CONのMVCはPreよりPostで増加(p<0.05)し、DTでもpreより高い値(p<0.05)を維持した。一方、ECCはいずれも変化がなかった。また、CONとECCの1-RMはPreよりPostで増加(p<0.01)し、DTでもpreより高い値(p<0.01)を維持した。 【結論】短縮性の血流制限下低強度トレーニング(6週間)によって増加した筋力は6週間の脱トレーニング後も維持され、それは主に筋肥大の関与と示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脱トレーニングに着目した実験が終了し、国際学術雑誌へ投稿中である。今年度は予定通り2つ目の実験を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は若年者への効果を検討したが、今年度は高齢者への効果を検討する予定である。また、近年は在宅での筋力トレーニングとして弾性バンドを用いたトレーニング器具が注目されているため、従来から利用されているトレーニングマシン/フリーウェイトとの相違を検証したいと考えている。
|