• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

中上級者の水泳飛込事故を入水前に回避する

Research Project

Project/Area Number 25750308
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

武田 剛  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (20508840)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords競泳 / 飛び込み / 衝突事故 / 映像解析 / 動作分析
Research Abstract

競泳中上級者は日常的競泳プールにおいてスタート台から飛び込み動作を行う。日本国内における競泳用プールの水深は運営コストの面や初心者指導に対する利便性を重視している場合が多い。しがたって、これらのプールでは安全な飛び込み(スタート)を実施するための深さが確保されていないことが多い。このことに着目し、中上級者が抱える飛び込みの際の水底へ衝突事故のリスク軽減を目指した、運動指導の動作着目点を明らかにすることを本研究の目的としている。
平成25年度は、競泳スタート動作の動作情報収集実験を中心に実施した。競泳のスタート動作は水面への衝突が起こり、水しぶきや泡の影響によって身体各部位の動作情報が画像分析からは得られにくい。この問題を解決するために多くの予備実験を実施し、精度よく運動中の選手の身体各部位の座標を取得する実験設定の確立を行った。通常、狭い空間での実施が可能な運動や、実験空間の整備が可能な陸上での動作分析では分析点の光のコントラストを強調した環境を整備して実験することが多い。しかしながら、競泳プールにおけるスタート動作の実験は運動範囲が広範囲(0―25M)でかつ、他の一般の利用者も多いプールでの実験であるため、分析点の光のコントラストを強調する設定が困難である。したがって、本実験では特に水中での動作撮影の際に、泳者に輝度の高い特殊な自発光LEDライトを装着したマーカーを添付すること、分析的のコントラストを強調した。このことにより、陸上でのモーションキャプチャシステムや水中カメラでの分析点の識別率が向上し、安定的かつ精度よく動作中の分析点の座標を得ることに成功した。来年度はこの実験環境によって多くの被験者から動作情報を収集する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

水面との衝突現象である競泳スタート動作の精度よい動作情報収集のための実験環境整備に多く時間と労力がかかり、被験者からのデータ収集を行う本実験開始が遅れてしまった。また動作範囲が広範囲な競泳スタート動作(0-25M)の解析は、プールの全面を貸し切って使用する必要がある。この実験を実施できる環境は国内に数箇所に限られており、実験施設使用期日や時間に制限がかかることが多い。このため計画どおりの研究の達成が実現できなかった。しかしながら、実験環境の整備は完了しために、今後の実験実施によって遅れた計画を推進することは十分可能である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、広く実験協力者中学生から社会人までの競泳選手かを募り、多くの水泳選手の競泳スタート動作の運動情報を収集する予定である。得られた運動情報の解析から、飛び込み後の水中での最深点と関連のある入水前の運動学的パラメータとの関連を調査し、現場の指導者が陸上で確認できる競泳スタート動作の動作着目点を明らかにする。
この動作着目点は統計学的解析や力学的、運動学的解析によって明らかにする。その後、現場の指導者への聞き取り調査や意見交換も実施し、水泳指導現場での実践的有用性も追求していく予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi