2015 Fiscal Year Annual Research Report
スポーツを通じた地域活性化:概念モデルの検証と成功要因の分析
Project/Area Number |
25750311
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
大西 孝之 龍谷大学, 社会学部, 講師 (90549362)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | スポーツ経営 / 地域活性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①大西(2013)が提示したスポーツを通じた地域活性化の概念モデルを実証的にその妥当性を検証し、②①のプロセスで検証・検討したモデルを用いて、スポーツを通じた地域活性化の状況を定量的に把握し、そして③②のプロセスで明らかとなったスポーツを通じた地域活性化につながった成功要因を明らかにすることであった。本研究で検証するスポーツを通じた地域活性化の概念モデルとは、スポーツを用いた活性化運動を、より包括的な地域活性化計画の枠組みに組み込んだ上で、スポーツを用いた活性化運動を通じて「個人的付加価値」「社会的付加価値」「経済的付加価値」を達成し、地域の定住人口の維持・増加を目指す動きである。 当初の計画では、スポーツを通じた地域活性化モデルにおける構成概念を測定する項目を作成し、それらをもとに概念モデルを検証・検討を行う予定であった。しかしながら、コスト面の制約から、この手続きではその後の研究の目的であるスポーツを通じた地域活性化を達成したと考えられる地域を特定するのが難しいと判断したため、2次データを用いた概念モデルの検証・検討と、それによるスポーツを通じた地域活性化を達成したと考えられる地域の特定に計画を変更した。 そこで、Wolman et al.(1994,2004)の研究手法を参考に、「スポーツのまち」の地域活性化について検証した。具体的には、データを得られた市区町村の2010年における「スポーツのまち」との認識率と、2000年から2010年の間の地域活性化指標の変化との関連を検証した。分析に用いた地域活性化指標を主成分分析したところ、第1主成分に「地域住民の増加」、第2主成分に「地域所得の増加、そして第3主成分に「地域の社会不安の増加」が抽出された。相関分析の結果、「スポーツのまち」の認識率は「地域住民の増加」と有意に関連していることが明らかとなった。
|