2015 Fiscal Year Research-status Report
超音波エラストグラフィ法による筋活動評価に基づく体幹深層筋群強化プログラムの構築
Project/Area Number |
25750323
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
平山 邦明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (20610447)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 超音波エラストグラフィ / 体幹 / 筋 / リバウンドジャンプ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、腹横筋を中心とした体幹深層筋の活動中の筋硬度を超音波エラストグラフィ法を用いて定量化し、体幹深層筋のトレーニングプログラムを構築することや、その有効性について検討することを目的としている。2014年度に、腹横筋を動員するとこれまでに報告されている種々のエクササイズを行っている最中の腹横筋筋硬度を超音波エラストグラフィ法を用いて計測した。その結果、筋活動の指標とした筋硬度が最も高くなるのは、腹壁を等尺性収縮させた場合であることが明らかとなった。 そこで2015年度は、腹横筋を含む腹壁を等尺性収縮させることで、実際に運動パフォーマンスが向上するのか検討することを目的とし実験を行った。被験者に、腹壁を等尺性収縮させた状態と特に意識をしない状態で連続リバウンドジャンプを5回行なってもらい、その際の腹部および背部の筋電図活動と地面反力を測定した。いずれの試行においても、被験者には、できるだけ接地時間を短く、かつ高く跳ぶように指示した。連続リバウンドジャンプのパフォーマンス指標としてリバウンドジャンプ指数(滞空時間/接地時間)を算出した。その結果、腹壁を等尺性収縮させようと意識した場合とそうでない場合で、ジャンプパフォーマンスに大きな差はみられなかった。腹壁を等尺性収縮させるエクササイズを数週間行うと、ジャンプパフォーマンスが向上するということが近年報告されている。現時点での本研究の結果は、腹壁の等尺性収縮によって運動パフォーマンスを向上させるためには、一定の期間が必要なことを示唆するものである。ただし、今年度は十分な数の被験者数を確保できていないため、結論を得るまでに至っていない。2016年度は、被験者数を増やすとともに、筋電図や地面反力の解析を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2013年度に所属機関の変更で実験実施が遅れ、その後もその影響が残った状態が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2014年度に実施した実験については、論文化を進めており、今年度中の受理を目指している。2015年度に実施した実験については、追加実験が必要である。分析と追加実験を同時並行で進めて、年度内の論文投稿を目指している。
|
Causes of Carryover |
実験機会を十分に確保できず予備的実験に留まったこと、論文投稿を優先し学会発表等ができなかったことで旅費等の支出がなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予備的実験の解析を進め、同時に追加実験を開始し、人件費・謝金として予算を費消していく予定である。また、論文投稿に限らず積極的に学会発表等を行っていくため旅費としての支出も想定される。
|