• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

寒冷利尿が持久的運動に及ぼす影響とその対策

Research Project

Project/Area Number 25750332
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

今井 大喜  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 講師 (40614483)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords寒冷利尿 / 脱水 / 持久的運動
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、寒冷利尿を誘発させる試行を1試行追加し、合計10例の結果を得た。試行を追加した理由は、寒冷試行1(気温10℃、相対湿度40%、水循環スーツ水温10℃)において10例中6例で深部温(食道温)の低下(0.2℃以上)がみられたからである。そこで寒冷利尿の要因が皮膚温と深部温のいずれの低下によるものなのか明確にさせるため、皮膚温のみを低下させる試行として寒冷試行2(気温25℃、相対湿度40%、水循環スーツ水温10℃)を新たに設定した。つまり被験者には昨年度と同様のプロトコルにて中和温試行(気温25℃、相対湿度40%、水循環スーツ水温34℃)を含む合計3試行を実施させた。そして排尿量および実験前後の体重変化から脱水量を測定し、また、採血により得られたヘモグロビン量およびヘマトクリット値から血漿量の変化率を算出した。その結果、寒冷試行1および寒冷試行2のいずれの試行に於いても中和温試行に比して排尿量が多く、かつ血漿量の変化率が低下していることを示した。そして、これら3試行の後に実施している自転車エルゴメータによる疲労困憊に至るまでの多段階漸増負荷運動の結果からも、同様の結果を示す傾向がみられた。本研究では、寒冷利尿により脱水した水分量と同量の水分を経口摂取にて補給し、その後のパフォーマンスに及ぼす影響についても検討する予定であったが、運動継続時間がいずれの試行においても20分未満であったことから、摂取した水分が吸収されて血漿量に反映する可能性は極めて低いと判断し、それについては検討しなかった。以上、本研究の成果から、運動前の寒冷曝露が寒冷利尿を誘発して血漿量を減少すること、また持久的な運動パフォーマンスを低下することが明らかとなった。さらに、この運動パフォーマンスの低下は、寒冷利尿による脱水というよりその他の要因によるものである可能性が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Abdominal obesity augments futher reduction in the cough capacities by supination of middle-aged and elderly women2014

    • Author(s)
      Yamashina Y, Yokoyama H, Tabira K, Masuda T, Suzuki A, Takeda R, Naghavi N, Imai D, Okazaki K, Miyagawa T
    • Journal Title

      Biophilia

      Volume: 10 Pages: 17-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermoregulatory responses are attenuated after fructose but not glucose intake2014

    • Author(s)
      Suzuki A, Okazaki K, Imai D, Takeda R, Naghavi N, Yokoyama H, Miyagawa T
    • Journal Title

      Medcine and Science in Sports Exercise

      Volume: 46 Pages: 1452-61

    • DOI

      10.1249/MSS.0000000000000233.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Skin warm/ cold threshold during passive heating are attenuated in elderly than young men2014

    • Author(s)
      Takeda R, Okazaki K, Naghavi N, Yamashina Y, Hirasawa Y, Suzuki A, Imai D, Yokoyama H, Miyagawa T
    • Organizer
      ACSM conference on Integrative Physiology of Exercise
    • Place of Presentation
      Miami (USA)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] Lactate threshold is decreased by skin surface cooling prior to exercise in cool environment2014

    • Author(s)
      Imai D, Okazaki K, Yokoyama H, Takeda R, Naghavi N, Yamashina Y, Hirasawa Y, Ota A, Matsumura S, Miyagawa T
    • Organizer
      ACSM conference on Integrative Physiology of Exercise
    • Place of Presentation
      Miami (USA)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] 中高年者の腹部肥満は仰臥位における咳嗽能力の低下を増強する2014

    • Author(s)
      山科吉弘、横山久代、岡﨑和伸、今井大喜、鈴木明菜、竹田良祐、Naghavi Nooshin、宮側敏明
    • Organizer
      第24回関西臨床スポーツ医・科学研究会
    • Place of Presentation
      薬業年金会館(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Book] ニュー運動生理学Ⅱ Section15 運動と血液 3 血液粘度2015

    • Author(s)
      今井大喜、岡﨑和伸
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      真興交易(株)医書出版部

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi