2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation method of effort-independent measure of force-generation capacity
Project/Area Number |
25750338
|
Research Institution | Shizuoka University of Welfare |
Principal Investigator |
太田 洋一 静岡福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (60551760)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 収縮加重 / 活動後増強 / 筋機能 / 筋収縮特性 / 単収縮張力 / 筋力測定 / 素早い力発揮 / RFD-SF |
Outline of Annual Research Achievements |
筋力発揮能力の測定は、トレーニング効果または疲労やケガからの回復状態を定量化するために必要不可欠なものである。しかし、幅広く用いられている筋力測定法は、中枢性の疲労や「やる気」など随意的な要因が深く関与するものが多い。したがって、随意的な要因を排除した努力に依存しない(非随意的)手法における筋力発揮能力の測定が筋機能を正確に評価する上で重要であると考えられる。 昨年度までには、電気刺激を用いた非随意的な筋機能の評価指標として従来から用いられている活動後増強と収縮加重について検討を行った。収縮加重の大きさは、n回連続刺激による発揮張力からn-1回連続刺激による発揮張力を減算することによりn回目の刺激による効果を求め、パルスごとの発揮張力から算出した。活動後増強の程度と収縮加重の程度との間には被検者間の有意な正の相関関係が認められた。これは、活動後増強と収縮加重のメカニズムが類似していることを示唆するものと言え、両指標の併用が電気刺激を用いた非随意的な筋機能評価の有用性を向上させると提案された。 本年度では、活動後増強がrate of fore development scaling factor (RFD-SF)に及ぼす影響を検討した結果、活動後増強による筋機能の増加は、RFD-SFの傾きに有意な変化を及ぼさなかったが、RFDを縦軸とした際のy切片の増加に反映されることが示唆された。これらの結果は、非随意的な筋機能評価において有用な情報となるものである。
|