• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

運動習慣のない人を対象とした運動ゲームの継続と効果

Research Project

Project/Area Number 25750344
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

清水 武  筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (20613590)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords運動習慣
Outline of Annual Research Achievements

心身の健康にとって継続的運動を習慣づけることは、世代を問わず重要な課題である。運動が継続しない人も多く、彼らは手軽にホームエクササイズができる環境をもとめており、心理特性としても運動の自己効力感が低く、脱落の原因である点が指摘できる。本研究は、運動習慣の無い層をターゲットとし、身体をコントローラとして使えるキネクトゲーム環境に注目した。運動ゲームの継続使用により、運動に伴う報酬の感受性と自己効力感を高めることが考えられる。また対人相互作用による満足度や達成指標を変率強化する実験を計画し、運動継続性へのポジティブな効果を確認する。運動環境に対して、運動習慣の無い層のニーズをくみ取る必要がある。月に1回程度運動をする層が運動施設や場所の充実・送迎・仲間・指導者の存在を求めるのに対して、全体の半数以上であった運動習慣の無い層は、一人でできるホームエクササイズを求めるという。

本研究では、運動習慣の無い層をターゲットとした実験的プログラムの実施を予定していたが、キネクトデバイスによる運動プログラムを実際に動作させる際に、適切に動作させるために時間を要し、加えて、キネクトデバイスを使った際の運動量を正確に評価する必要があった。そこで、運動習慣の無い大学生を対象として、トランスセオレティカル・モデル(TTM)に基づき、行動変容のプロセスを調査した。大学での部活動や授業での運動実施経験で、運動セルフエフィカシーが高まることが示唆された。これらの調査を継続・実施し、心理特性と運動習慣の関係性を検討していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 大学体育授業におけるICTサービスの活用が運動行動ステージに及ぼす影響2016

    • Author(s)
      河合季信・清水 武
    • Journal Title

      体育学研究

      Volume: 38 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi