• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

In vivo鋳型誘起合成を利用した細胞内シグナル遮断分子の創製と細胞機能制御

Research Project

Project/Area Number 25750394
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

真鍋 良幸  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00632093)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリン酸化シグナル / コンビナトリアルケミストリー / TGF-β
Research Abstract

本研究では,特定のリン酸化タンパク質を認識することで,タンパク質-タンパク質相互作用の制御を可能とする分子の創製を目的としている.申請者の研究室では,特定のリン酸化タンパク質を認識する低分子ペプチド(PRペプチド)の創製に成功しており,この研究では,その分子デザインの改良と共に,これを基盤として種々の機能性分子の創製を行う.
本年度は,まず,リン酸基切断活性を持つペプチドの創製を試みた.このようなペプチドを創製することができれば,これをPRペプチドと連結させることで,人口のホスファターゼ様活性を持つ低分子化合物の創製が可能となる.コンビナトリアルケミストリーの手法を用いてジペプチドからヘキサペプチドを合成したところ,驚くべきことに,ジペプチドに比較的強いリン酸切断活性が見られた.さらに詳細に調べたところ,Gly-Argの配列を持つジペプチドにリン酸基切断活性が見られた.
続いて,TGF-シグナルの制御を目指し,Smadのリン酸化MH2ドメインを認識する分子の創製を試みた.リン酸化されたSmadのC末端の配列を鋳型として,その認識に使われるアミノ酸をランダムにsplit and pool法で連結させたペプチドを作用させて鋳型誘起合成を行うことで,リン酸化されたSmadのC末端の配列を認識するペプチドを創製することとした.そのための鋳型に作用させるライブラリー分子の合成を完了し,現在,鋳型となるリン酸化ペプチドの合成を進めているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今回,新たに,リン酸基切断活性を低分子に持たせることができれば極めて有効なリン酸化シグナルの制御法を開発できると考え,まず,そのような分子の創製を検討した.また,当初の予定ではモデル実験を行い今回新たに導入した鋳型誘起合成の方法論が有効であることを調べる予定であったが,早急にTGF-シグナル制御分子の創製が必要となったため,この分子の創製に取り掛かった.そのため,極めてチャレンジングな課題に取り組んでおり,研究の進行に関して,当初の予定より若干の遅れはあるものの,研究が成功した際のインパクトは極めて大きい.また,研究の過程でリン酸基切断活性を持つペプチドを発見できるなど,当初の予定外の成果も得られている.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,鋳型誘起合成によるTGF-シグナルの制御分子の創製を行う.これにより,合成したPRペプチドが望む活性を保持していた際には,この鋳型誘起合成をin vivoで行うことを検討する.これが可能になれば極めて選択性の高いTGF-シグナルの制御が可能となると考えられる.また,TGF-シグナルに関して,その受容体であるTGFRの糖鎖構造をコントロールすることでその制御が可能であることが報告されている.そこで,この糖鎖構造をコントロールする分子(糖転移酵素の阻害剤等)の創製も同時に検討し,これらの併用によるTGF-シグナルの制御も検討する.さらに,上記のin vivoでの鋳型誘起合成が可能となれば,鋳型誘起合成が起これば“光る”分子や“細胞毒性を発現する”分子などのスイッチON型の分子の創製が可能となる.これらに関しても並行して検討する.

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (16 results)

  • [Journal Article] Efficient Glycosylation Using In(OTf)3 as a Lewis Acid: Activation of N-Phenyltrifluoroacetimidate or Thioglycosides with Halogenated Reagents or PhIO.2014

    • Author(s)
      Salmasan, R. M.; Manabe, Y.; Kitawaki, Y.; Chang, T.-C.; Fukase, K.
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revisiting Bromination of C-H Bonds with Molecular Bromine Using a Photo-Microflow System.2014

    • Author(s)
      Manabe, Y.; Kitawaki, Y.; Nagasaki, M.; Fukase, K. Matsubara, H.: Hino Y.; Fukuyama, T.; Ryu, I.
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Practical and Efficient Method for -Sialylation with an Azide Sialyl Donor Using a Microreactor.2014

    • Author(s)
      Uchinashi, Y.; Tanaka, K.; Manabe, Y.; Fujimoto, Y.; Fukase, K.
    • Journal Title

      Journal of carbohydrate chemistry

      Volume: 33 Pages: 55-67

    • DOI

      10.1080/07328303.2014.880116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In(III)を用いる効率的グリコシル化反応の開発2014

    • Author(s)
      Salmasan, Regina・北脇夕莉子・真鍋良幸・深瀬浩一
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 立体的にこみ合った位置での効率的グリコシル化反応を鍵としたバイセクティング型糖鎖の合成研究2014

    • Author(s)
      源直也、長﨑政裕、真鍋良幸、田中克典、深瀬浩一
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] フコシルトランスフェラーゼ8阻害剤の創製を目指した合成研究2014

    • Author(s)
      笠原里実、真鍋良幸、深瀬浩一
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Synthesis of N-Glycan Containing Sialic Acid and Core Fucose, Utilizing Microfluidic Reactions2013

    • Author(s)
      Masahiro Nagasaki, Yosuke Uchinashi, Yoshiyuki Manabe, Katsunori Tanaka and Koichi Fukase
    • Organizer
      The Eighth International Symposium on Integrated Synthesis (ISIS-8)
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      20131129-20131201
  • [Presentation] Efficient Bromination of Benzylic Position Using Photo-Microflow System2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Manabe, Yuriko Kitawaki, Takahide Fukuyama, Ilhyong Ryu, and Koichi Fukase
    • Organizer
      The Eighth International Symposium on Integrated Synthesis (ISIS-8)
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      20131129-20131201
  • [Presentation] Synthetic Study of Highly Complicated N-glycans2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Manabe, Jiazhou Zhou, Masahiro Nagasaki, Naoya Minamoto, Katsunori Tanaka, Koichi Fukase
    • Organizer
      The 8th international conference on cutting-edge organic chemistry in Asia / The 4th new phase international conference on cutting-edge organic chemistry (ICCEOCA-8 / NICCEOCA-4)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20131125-20131128
  • [Presentation] バイセクティング型糖鎖の合成研究と効率的な分枝糖鎖の構築法の検討2013

    • Author(s)
      源 直也・長﨑政裕・真鍋良幸・田中克典・深瀬浩一
    • Organizer
      第3回CSJ化学フェスタ2013
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131021-20131023
  • [Presentation] Synthetic Study of N-Glycan Library Using Microflow Reactor2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Manabe, Jiazhou Zhou, Masahiro Nagasaki, Naoya Minamoto, Katsunori Tanaka, Koichi Fukase
    • Organizer
      5th Asia Communications of Glycobiology and Glycotechnology (ACGG)
    • Place of Presentation
      Khon Kaen, Thailand
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] N-グリカンに含まれる特異なジシアリル構造の機能解明を目指した合成研究2013

    • Author(s)
      周 家洲、真鍋良幸、田中克典、深瀬浩一
    • Organizer
      第32回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130805-20130807
  • [Presentation] マイクロフロー系を用いたベンジル位の選択的光臭素化 ~効率的臭素化法の開発を目指して~2013

    • Author(s)
      北脇夕莉子、真鍋良幸、深瀬浩一
    • Organizer
      第33回有機合成若手セミナー
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20130802-20130802
  • [Presentation] Synthetic Study of N-glycans Using Efficient Glycosylation2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Manabe, Jiazhoui Zhou, Masahiro Nagasaki, Naoya Minamoto, Katsunori Tanaka, Koichi Fukase
    • Organizer
      The First Asian conference for “MONODUKURI” Strategy by Synthetic Organic Chemistry (ACMS)
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20130717-20130719
  • [Presentation] Synthetic Study of N-glycan Using Efficient Glycosylation Under Microfluidic Condition2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Manabe, Masahiro Nagasaki, Naoya Minamoto, Katsunori Tanaka, Koichi Fukase
    • Organizer
      17th European Carbohydrate Symposium, (Tel-Aviv, Israel)
    • Place of Presentation
      Tel-Aviv, Israel
    • Year and Date
      20130707-20130711
  • [Presentation] マイクロフロー系を活用した実用的なα-シアリル化反応の開発2013

    • Author(s)
      内梨洋介、田中克典、真鍋良幸、藤本ゆかり、深瀬浩一
    • Organizer
      第2回JACI/GSCシンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130606-20130607
  • [Presentation] 光マイクロフロー系を利用した効率的ベンジル位ブロモ化反応の開発2013

    • Author(s)
      真鍋良幸,北脇夕莉子,深瀬浩一
    • Organizer
      第2回JACI/GSCシンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130606-20130607
  • [Presentation] Synthetic study of bis-sialylated N-glycan motifs using efficient -sialylation2013

    • Author(s)
      Zhou Jiazhou; Manabe Yoshiyuki, Tanaka, Katsunori, Fukase Koichi
    • Organizer
      5th Gratama Workshop
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130529-20130601
  • [Presentation] Practical Synthesis of alpha-Sialosides under Microfluidic Conditions2013

    • Author(s)
      Y. Uchinashi, K. Tanaka, Y. Manabe, Y. Fujimoto, and Koichi Fukase
    • Organizer
      The 23rd French-Japanese Symposium on Medicinal and Fine Chemistry (FJS-2013) The Crowne Plaza ANA Nagasaki Gloverhill
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      20130512-20130515

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi