2014 Fiscal Year Research-status Report
共感的喜びを動因とする援助行動の神経メカニズムの解明
Project/Area Number |
25750407
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
川道 拓東 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (30596391)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共感 / fMRI / 社会行動 / 協調行動 / 傾聴 / 線条体 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトは、自らが有する高度な社会性によって、親密な関係にない他者に対してすら協調した行動をとることができる。こうした協調行動においては、相手の立場に立ち、相手と同じ感情状態に自らをおくことで、相手の感情や意図を理解する共感能力が重要である。本研究では、共感によって惹起される協調行動として代表的なものである援助行動、および、そのもととなる共感の神経基盤を明らかにすることを目的とする。 今年度は昨年度までに実施した援助行動における神経基盤を解明するために実施した実験の解析結果に関して論文化した。解析において、援助対象者が援助を受けることで惹起する喜びを想像しこれに共感するという共感的喜びの重要性を示した。この論文については、改訂した原稿の査読中である。 さらには、共感の神経基盤として、非親密者同士においてもよく見られる、共感を重要な要素として含む社会行動の一つである傾聴を対象としてその神経基盤を実験的研究により明らかにした。この実験を通じて、傾聴を受けることは社会的報酬として腹側線条体の活動として表象され、かつ、傾聴相手との親密性が向上することを示した。この結果については論文としてまとめ、Social Neuroscience誌に掲載された。 こうした援助行動、および、その動因となる共感の神経基盤に関する知見は、ヒト社会性について示唆を与えるものであり社会へのフィードバックという観点で影響が大きく重要な知見である
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度までに計画した、援助行動の神経基盤については論文化まで進めることができた。しかしながら、共感の神経基盤については、首都大学東京の実験機器(fMRI)の故障により親密者を対象とした実験は実施することができなかった。一方で、実施を完了した非親密者を対象とした実験について加速することで論文掲載までの成果を得ることができ、実験ができなかった面での遅れは取り戻すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度は、昨年度の積み残しとなった親密者における共感の神経基盤を明らかにする実験について、実験機器(fMRI)の修理が完了し次第取り組む。
|
Causes of Carryover |
首都大学東京の実験施設(fMRI)が故障したために、実験が完了しなかったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該実験設備の修理完了し次第、実験を実施する
|
Research Products
(4 results)