• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近代博覧会における先住民族「人間展示」に関する歴史研究:その転用と変遷に着目して

Research Project

Project/Area Number 25760010
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

宮下 敬志  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (50509346)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords博覧会 / 先住民 / 近代史 / 万博 / アメリカ史 / マイノリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の申請期間内の最終目的は、欧州・米国・日本の博覧会における先住民展示のうち、生身の先住民の「人間展示」について、その誕生と地域横断的な転用過程を明らかにすることである。今年度は、主に20世紀において、欧州・米国・日本で行われた博覧会を中心に、各地で開催された近代博覧会の分析を進めた。
欧州については、1900年パリ万国博覧会のほか、1905年リエージュ万博でみられた「コンゴ村」、1910年日英博覧会でみられた「アイヌ村」・「アイルランド村」・「台湾土人村」などの調査や分析を行った。米国については、前年度分析した「セントルイス博」の調査を引き継ぎ、後の博覧会に見られた「人間展示」について整理した。とくに、1915年のサンフランシスコ万博・1933年シカゴ万博でみられた「インディアン村」やキューバやその他の展示施設については、詳しく調べた。日本については、1926年国産振興博覧会・1918年開道五十年記念北海道博覧会、1935年日満興産博覧会など、主に北海道で行われた博覧会について、アイヌの人々の「実物展示」について、資料・新聞を精査し、研究を進めた。
加えて、「人間展示」の現代への影響関係を調査するために、1958年北海道大博覧会や1992年セビリア万博の分析も進めた。
以上の個別博覧会に関わる資料の分析・研究の結果、草創期の博覧会における娯楽要素の強い「人間展示」が、主に19世紀末の米国における人類学・民族学の学知の影響下で、当時の進化論をふまえた「科学的」「学術的」なものに再構成されていったこと、その後、20世紀半ばに、文化相対主義的な展示に再度変容していったことが確認できた。
こうした研究の成果をもとに、2015年12月に立命館史学会大会において、『近代博覧会における「未開の先住民」の「人間展示」』という標題で報告を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 近代博覧会における「未開の先住民」の「人間展示」:展示に見られる学知を中心に2015

    • Author(s)
      宮下敬志
    • Organizer
      立命館史学会
    • Place of Presentation
      立命館大学 (京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-12-13 – 2015-12-13
  • [Book] 教養のための現代史入門2015

    • Author(s)
      宮下敬志、小澤卓也、田中聡、水野博子、小山俊樹、吉川卓郎、戸邉秀明、稲垣健志、木村真、市井吉興、山崎信一
    • Total Pages
      418 (43-60,113-130)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi