2014 Fiscal Year Research-status Report
日本における男性と性行為を行う男性の多様な性の様式とHIV感染予防に関する研究
Project/Area Number |
25760013
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
新ヶ江 章友 名古屋市立大学, 看護学部, 助教 (70516682)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | HIV/AIDS / MSM / 性自認 / 語り / 日本 / 性行動 / クィア / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
現在日本では、MSM(Men who have Sex with Men、男性と性行為を行う男性)のHIV感染が問題となっている。そのため疫学は、MSMをHIV感染予防施策の重点的な対象としてきたが、そこでは主に「ゲイ」や「同性愛者」を自認するMSMが対象とされてきた。一方本研究は、MSMのなかでも「ゲイ」や「同性愛者」だと自認しない女装するMSMや、女装するMSMと性行為を行う(異性愛者を自認する)MSMに着目する。これらの人々は、従来の HIV感染予防施策の主な対象とされてこなかったが、潜在的なHIV感染リスクにさらされている。したがって本研究では、これらの人々の生きる文化的文脈を考慮したHIV/AIDS予防対策について考案する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度は、3名のMSMへのインタビューと、FtM(Female-to-Male)が多く集まる場でのフィールド調査を実施した。しかし、異性愛男性を自認するMSMを対象としたインタビューは行えなかった。そのため最終年度の平成27年度は、異性愛男性やバイセクシュアル男性のMSMを対象としたインタビュー調査を実施し、その成果を研究論文としてまとめる準備を行う。また平成25年度に行ったインタビューは文字起こしをし、現在分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度末の段階で結婚し子供もいるMSMへのインタビューを行う目処が立ち、彼らのネットワークを利用しながら、さらにインタビューの層を広げることが可能となる見込みである。平成27年度はこれらのMSMへのインタビューを行う。また現段階までの調査のまとめを、平成27年にイスタンブールで開催される国際学会(Japan Anthropology Workshop)で発表する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度に実施する予定だったインタビューが、予定通りに進まなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に行えなかったインタビューは、平成27年度に繰り越して行う予定である。
|