• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ライプニッツの数理哲学における数学的存在の形而上学的位置づけの解明

Research Project

Project/Area Number 25770005
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

池田 真治  富山大学, 人文学部, 准教授 (70634012)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsライプニッツ / 数理哲学史 / 抽象 / 数学 / 形而上学 / デカルト / 原子論
Research Abstract

本研究の目標は、ライプニッツにおける哲学と数学の関係を、17世紀における「抽象の理論」の観点から統一しつつ、数学的存在をめぐるライプニッツの考えを形而上学と数学論の双方向から解明することである。
初年度は、この目標に関連して、主に以下の研究活動を行った。
(1)日本ライプニッツ協会において「ライプニッツの延長概念と抽象の理論―『ライプニッツ―デ・フォルダー往復書簡』の分析―」を発表した。ライプニッツの延長概念が、数学的延長と実在的延長に区別されるとするロッジ解釈の妥当性を示すためには、ライプニッツにおける抽象の理論が解明されなければならない点を明らかにした。(2)デカルトの書簡を中心に、数学的対象をめぐる知性と抽象の関係に関する研究を進めた。著作においては明確に語られていなかったデカルトの抽象の理論が書簡においてはより深く考察されており、また、当時のコンテクストを知る上で書簡の研究が有効である。(3)2014年の発表に向け『モナドロジー』に関する注釈的研究を進めた。「数学的存在」をめぐるライプニッツの考察が、ライプニッツ晩年の集大成である『モナドロジー』とどのように関わるのかは本研究における重要な課題である。(4)デカルト数学著作集として出版予定の、ライプニッツが写本した未邦訳の幾何学的著作「立体論」の翻訳を進めた。ライプニッツが自らの数学思想の形成においてデカルトをどう読んだのかを知ることは重要な意義がある。(5)2014年出版予定の『ライプニッツ書簡集』に関してベール宛書簡の翻訳を進めた。(6)「ライプニッツと原子論」をテーマとして研究を進めた。17世紀における原子論との対決のなかで、数学的点などの抽象的対象と物体を構成する要素などの物理的対象の関係をめぐり、ライプニッツがどのように自らの形而上学を形成していったのかを明らかにすることは、本研究において重要な意義を持つ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究と関わるものであるが、翻訳依頼や論文依頼、講演依頼などが入り、そちらの作業を優先せざるを得なかったため。また、学務などのためにヨーロッパに調査研究に赴く十分な期間を取ることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

ライプニッツの独自性を同時代の言説空間から浮き彫りにするためには、「抽象」や「数学」などキーワードとなる用語をめぐって、当時の一般的な言説を、当時の哲学辞典などにおいて整理しておくことが有効であるように考える。
また、「抽象の理論」は、深入りすると中世まで遡って歴史的系譜なども押さえなければならないが、本研究では範囲をあまり広げすぎず、まずはライプニッツの著作を研究することを優先したい。
数学と哲学の関係を、歴史的コンテクストから研究するという数理哲学史の手法を確立するために、本研究を通じて、より方法論的な観点からも考察していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

図書館で購入した場合の定価からの割引や消費税などにより、ぴったり使い切ることが困難なため。
本研究関係図書の購入に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] TBA2014

    • Author(s)
      池田真治
    • Organizer
      関西哲学会「『モナドロジー』300年」シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20141025-20141026
    • Invited
  • [Presentation] ライプニッツの延長概念と抽象の理論 ―『ライプニッツ―デ・フォルダー往復書簡』の分析―

    • Author(s)
      池田真治
    • Organizer
      日本ライプニッツ協会第5回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] TBA

    • Author(s)
      池田真治
    • Organizer
      日仏哲学会「モナドロジーの哲学」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東大駒場キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] TBA

    • Author(s)
      池田真治
    • Organizer
      デカルト書簡および断片著作を主題とする研究会
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪
    • Invited
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/shinjike

  • [Remarks] labyrinthus imaginationis

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/theseus/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi